• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

低次元電子-正孔系の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740193
研究機関大阪大学

研究代表者

浅野 建一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10379274)

キーワード一次元電子-正孔系 / 励起子 / 励起子分子 / モット転移 / ボゾン化法
研究概要

ノンドープの半導体を光で強励起し、伝導帯に電子、価電子帯に正孔を多数作ると、電子-正孔系を実現できる。本年度は、これらの電子と正孔を擬一次元構造に閉じ込めた一次元電子-正孔系についての理論的研究を進めた。電子と正孔は再結合する前にバンド内で速やかに緩和するため、電子-正孔系は準熱平衡状態に達する。そこで、高電子-正孔密度領域における一次元電子-正孔系の基底状態と低エネルギー励起についてボゾン化法を用いた考察を行った。
その結果、電子-正孔の電荷密度励起およびスピン密度励起にギャップが開き、基底状態が絶縁体的であることが明らかになった。これにより、絶対零度では励起子モット転移が起こらず、系は高電子-正孔密度が低い極限から高い極限に渡って常に絶縁体であることが示された。また、低エネルギーの励起が、ギャップレスの電子-正孔の粒子密度励起によって支配されていることを明らかにし、この励起モードを記述する朝永-Luttingerハミルトニアンを考察して、基底状態が電子と正孔の電荷密度波が同期した励起子分子結晶としての性格を持っていることを示した。
温度をギャップのエネルギースケール以上に上げると、系は金属的な朝永-Luttinger液体となる。相互作用が長距離クーロン相互作用であれば、この場合でも非常に強い励起子分子的な相関が残っていることを明らかにした。
さらに、絶対零度における光吸収・利得スペクトルのフェルミ端近傍における構造ついても議論した。電荷密度励起およびスピン密度励起にギャップが開くことに対応し、ギャップ構造が現れること、スペクトルが冪的なテールを引くことを明らかにした。このギャップ内にホロン-アンチホロンの束縛状態に対応した孤立ピークが現れる可能性もあり、これについて考察を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Instability toward biexciton crystallization in one-dimensional electron-hole systems2005

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Asano
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence 112

      ページ: 200

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi