• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

希薄磁性半導体界面の核スピン制御

研究課題

研究課題/領域番号 17740194
研究機関大阪大学

研究代表者

小倉 昌子  大阪大学, 理学研究科, 助手 (30397640)

キーワード電子状態計算 / 超微細相互作用 / 希薄磁性半導体
研究概要

本年度は主に電子状態計算手法の整備を行った。
まず、研究代表者の開発したフルポテンシャルKKRグリーン関数法コードに超微細場の計算を組み込んだ。ここでは超微細場(フェルミ接触相互作用項)はただ単に原子核位置での上向き、下向きスピンの電子状態密度の差ではなく、ブライト相互作用を考慮したものである。さらに、超微細場を計算には原子核位置付近で特異なふるまいをする非正則波動関数をどのように取り扱うかが問題となる。このとき、正則、非正則波動関数のロンスキアンが厳密に一定に保たれるような解を求めなければ正しい超微細場を求めることができないということを見出し、またそのような解を精度よく求めるアルゴリズムを整備した。さらに、磁性を詳細に議論するために、スピン-軌道相互作用を考慮した計算も行えるようにコードの整備を行った。ここではスカラー相対論近似にスピン-軌道相互作用を変分的に導入している。この手法を用いて鉄化合物やウラン化合物の超微細場の計算を行ったが、実験に一致するよい結果を出している。
また、フルポテンシャルKKRコードにCPA(Coherent Potential Approximation)を導入した。この手法を用いればランダムに不純物が配置した系の計算が可能である。そのため希薄不純物をシミュレートする場合に有効であり、希薄磁性半導体の計算によく用いられているが、これまでの計算は球対称ポテンシャル近似を用いたものであり、フルポテンシャル計算コードに導入したことで今後様々な系の計算が期待される。
さらに、今後の大規模系の計算に備えて、計算の高速化、コンパクト化を計った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The full potential Korringa-Kohn-Rostoker method and its application in electric field gradient calculations2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ogura, H.Akai
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter 17

      ページ: 5741

  • [雑誌論文] Magnetic Properties and the electric Field Gradients of Fe_4N and Fe_4C2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ogura, H.Akai
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions 158

      ページ: 19

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi