• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高分解能角度分解光電子分光を用いた高温超伝導体の新奇な伝導現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17740214
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 鉄平  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (10376600)

キーワード高温超伝導体 / 角度分解光電子分光 / 擬ギャップ
研究概要

高温超伝導体La_<2-x>Sr_xCuO_4(LSCO)の角度分解光電子分光(ARPES)を行い、フェルミ面上のエネルギーギャップの方向依存性、温度依存性を調べた。x=0.15の試料では、ノード方向付近では、d波に一致するギャップの方向依存性が観測されたが、(π,0)付近ではギャップの大きさがd波の依存性よりも増大し、2種類のギャップが存在する可能性が示唆された。ギャップの温度依存性からは、(π,0)付近のギャップは超伝導転移温度Tc(=40K)より、はるかに高い150K付近で閉じることが分かった。この擬ギャップ温度T*〜150Kは、の高い最適ドープ領域のBi2212などとほぼ同じ値であり、最適ドープ領域であれば物質によらず、ほぼ同じ擬ギャップ温度を持つことが分かった。これは、超伝導転移温度と擬ギャップ温度には相関がないことを意味し、擬ギャップの起源が超伝導ギャップと異なるものである可能性が示唆される。
電子ドープ系高温超伝導体においてas grownの試料では超伝導が発現せず、アニールによって超伝導が出現する。Nd_<2-x>Ce_xCuO_4のARPESを行い、アニール前後の電子状態の違いを調べた。超伝導を示さないアニール前試料は、(π,0)付近はギャップがなく、ノード方向にギャップが開いていた。一方、超伝導を示すアニール後の試料ではノード方向のギャップが閉じることが分かった。このことは、スペクトル強度がノード方向でフェルミ準位上に出現することが、超伝導の出現に必要であることを意味している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lanthanide substitution effects in electron-doped High-Tc superconductors studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda
    • 雑誌名

      JOURNAL OF SUPERCONDUCTIVITY AND NOVEL MAGNETISM 20

      ページ: 563-565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoemission study of TiO_2/VO_2 interfaces2007

    • 著者名/発表者名
      K. Maekawa
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 76

      ページ: 115121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Zn-impurity scattering in La_<2-x>Sr_xCuO_4 studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida
    • 雑誌名

      PHYSICA G-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS 460

      ページ: 872-873

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between the superconducting gap and the pseudogap: Temperature-dependent photoemission study of La_<(2-x)>Sr_<(x)>CuO_<(4)>and La_2CuO_4.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hashimoto
    • 雑誌名

      PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS 460

      ページ: 884-885

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Existence of a quasiparticle remnant in angle-resolved photoemission spectrum of La_<2-x>Sr_xCuO_42007

    • 著者名/発表者名
      M. Lindroos
    • 雑誌名

      PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS 460

      ページ: 941-942

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchy of multiple many-body interaction scales in high-temperature superconductors2007

    • 著者名/発表者名
      W. Meevasana
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 75

      ページ: 174506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct doping dependences of the pseudogap and superconducting gap of La_<2-x>Sr_xCuO_4 cuprate superconductors2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hashimoto
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 75

      ページ: 140503

    • 査読あり
  • [学会発表] Two-gap feature in La_<2-x>Sr_xCuO_4 observed by angle resolved photoemission spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida
    • 学会等名
      International Symposium on Lattice Effects in Cuprate High Temperature Superconductors
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] La_<2-x>Sr_xCuO_4における擬ギャップ・超伝導ギャップの温度依存性2007

    • 著者名/発表者名
      吉田鉄平
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] Two-gap behavior in La_<2-x>Sr_xCuO_4: Universal versus material-dependent properties2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida
    • 学会等名
      The 8th Korea-Japan-Taiwan Symposium on Strongly Correlated Electron Systems
    • 発表場所
      仁川、韓国
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] Two-gap behavior in La_<2-x>Sr_xCuO_4 observed by angle resolved photoemission spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Superconductivity
    • 発表場所
      Les Diablerets, Switzerland
    • 年月日
      2007-09-11
  • [備考]

    • URL

      http://wyvern.phys.s.u-tokyo.ac.jp/f/Research/Research.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi