• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

厳密解の手法を用いた1次元量子系の輸送特性および動的性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740248
研究機関東京大学

研究代表者

堺 和光  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (10397028)

キーワード厳密解 / 可積分系 / 1次元量子系 / 強相関電子系 / 輸送特性 / 熱伝導 / 電子スピン共鳴 / ハイゼンベルク模型
研究概要

今年度は上記研究計画に基づき、以下に具体的に記述するように、1次元量子系における輸送特性および動的性質に関する研究を遂行した。
1次元量子系における輸送特性に関して、ハイゼンベルクXXZ鎖の磁場中の熱伝導・熱磁気効果の研究を行った。磁場ゼロの場合、系にスピン反転対称性が存在するため、熱磁気効果はあらわれない。ところが、有限磁場のもとでは、スピン反転対称性の破れによって、熱磁気効果があらわれる。我々は、熱電効果との対応から、「磁気的」ゼーベック係数を導入し、その詳細な解析を行った。この結果、磁場が有限であり、かつ相互作用項が存在する場合、ある温度を境に、磁気的ゼーベック係数の符号が変化する著しい現象を見出した。これは、有限温度・相互作用・有限磁場の3つの作用によって、スピノン的な輸送からマグノン的な輸送への転移が起こっていると考えることができる。さらにこの現象は、実際の実験で観測可能と考えられる。
電子スピン共鳴(ESR)は、物質の磁気的・動的性質を微視的な側面から探るための強力な手段の一つである。最近、擬1次元系に対してのESR実験が幅広く行われ、この系特有の興味深い特性が明らかにされている。一方、ESRの理論的研究の歴史は古く、久保-富田に代表されるいくつかの先駆的な理論が提出されている。しかし、これらは、非自明な仮定に基づいており、量子揺らぎの強い1次元系に対するその仮定の正当性は不明であり、実際、この理論と矛盾する結果も報告されている。こうした非自明な仮定を用いることなしに、ESRの共鳴周波数のシフトを定式化し、従来の理論に対する明確な位置づけを行った。さらに、この理論を、任意の異方的相互作用を摂動としてもつ、ハイゼンベルク鎖に適用し、周波数シフトを、1次の摂動の範囲で厳密に計算した。この結果、特に低温において、従来の理論とは本質的に異なる振舞いを発見した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Exact Analysis of ESR shift in the Spin-1/2 Heisenberg Antiferromagnetic Chain2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Maeda, K.Sakai, M.Oshikawa
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 95

      ページ: 037602

  • [雑誌論文] Non-dissipative Thermal Transport and Magnetothermal Effect for the Spin-1/2 Heisenberg Chain2005

    • 著者名/発表者名
      K.Sakai, A.Klumper
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 74 Suppl.

      ページ: 196

  • [雑誌論文] Anomalous Magnetothermal Effect in the Spin-1/2 Heisenberg XXZ Chain2005

    • 著者名/発表者名
      K.Sakai
    • 雑誌名

      Physica E 29

      ページ: 664

  • [雑誌論文] Thermomagnetic Power and Figure of Merit for Spin-1/2 Heisenberg Chain2005

    • 著者名/発表者名
      S.Furukawa, D.Ikeda, K.Sakai
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 74

      ページ: 3241

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi