• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

半スカーミオン励起描像による高温超伝導理論

研究課題

研究課題/領域番号 17740253
研究機関京都大学

研究代表者

森成 隆夫  京都大学, 基礎物理学研究所, 助手 (70314284)

キーワード高温超伝導 / 半スカーミオン / 超伝導機構 / ゲージ場 / 非形シグマ模型
研究概要

本年度は、半スカーミオン励起へのスピン揺らぎの効果およびd波超伝導機構の定式化について主に研究を行った。
半スカーミオン励起のネール状態における分散関係は、高温超伝導体母物質における角度分解光電子分光で得られている励起構造と良い一致を示す。しかしながら、スピン揺らぎの影響によって分散関係が大きく変更を受ける可能性がある。この点について、半スカーミオン励起のまわりに存在するスピンの影響をゲージ場を用いて定式化し、半スカーミオン励起の自己エネルギーを計算した。その結果、ゲージ場との相互作用の最低次のダイアグラムの寄与は小さく、半スカーミオン励起の分散はほとんど影響を受けないことがわかった。
また、半スカーミオン励起描像に基づくd波超伝導機構の定式化を行った。ネール秩序が存在しない領域においても、反強磁性相関が十分発達している領域では半スカーミオン励起の存在が期待される。これは反強磁性相関と半スカーミオン励起の関係が局所的な関係で結ばれているためである。ネール状態においては半スカーミオン励起は非線形シグマ模型を用いて定式化されていたが、磁気的長距離秩序が存在しない領域においての定式化のために、まずボソン表示へ移り、さらに双対変換を行って半スカーミオン励起が基本的な場となるような定式化を行った。得られた作用から、ホールと半スカーミオンの間には、ベリー位相項を通して、磁気的なローレンツ力に類似した相互作用が働くことがわかった。この相互作用によって、d波超伝導が可能であることを平均場近似で明らかにした。他の対称性を持つクーパー対の安定性についても考察を行い、バルクで安定でありかつ最大の超伝導ギャップを持つ状態がd波であることを示した。また、ホール間のクーロン斥力および半スカーミオン間に働く斥力相互作用に対する安定性を議論した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Mechanism of dx2-y2-wave superconductivity based on doped hole induced spin texture in high Tc cuprates2006

    • 著者名/発表者名
      T.Morinari
    • 雑誌名

      Physical Review B 73

      ページ: 64504

  • [雑誌論文] Half-skyrmion picture of single hole doped CuO2 plane2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morinari
    • 雑誌名

      Physical Review B 72

      ページ: 104502

  • [雑誌論文] Half-skyrmion picture of single hole doped high-Tc cuprate

    • 著者名/発表者名
      T.Morinari
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials (印刷中)

  • [雑誌論文] Half-skyrmion picture for high-temperature superconductivity and its simulation in cold atoms

    • 著者名/発表者名
      T.Morinari
    • 雑誌名

      Journal of Physics B : Atomic, Molecular & Optical Physics (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi