• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ガラス系のダイナミックスにおける時空間構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17740254
研究機関大阪大学

研究代表者

吉野 元  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50335337)

キーワードスピングラス / 統計力学
研究概要

本研究でガラス系のダイナミックスを支配する物理的なプロセスを解明する為にある種の4点時空間相関関数を詳しい解析を行っている。今年度は初年度の研究として、まず、この4点相関関数に対応する非線形応答関数の、平衡状態における性質の解明を精力的に行った。具体的には1段階のレプリカ対称性の破れを示す平均場模型のガラス相における外場に対する線形および非線形応答関数の解析を行なった。低温展開とレプリカ法の2つの方法によって、ガラス相において非線形応答関数が強いサンプル揺らぎをしめして非自己平均的であること、系のサイズとともに発散することを解析的に明らかにした。このことは外場に対する系の応答が、メソスコピックなスケールでは外場の関数として階段的に振舞うことを意味する。1つ1つの階段は、基底状態と励起状態のレベル交差を反映している。これはレプリカ対称性の破れと深く関係する現象であり、非線形応答すなわち4点相関関数の振る舞いからガラス相の平衡状態を支配する低エネルギー励起の物理的な情報を取り出せることを示唆している。一方、巨視的なスケールでは階段の幅は無限小になり、滑らかな関数に収束してゆく。これが通常の熱力学的な応答に対応することがわかった。マクロなスケールではレベル交差も巨視的に起こっている。これを定量的に調べるために一般化されたcomplexityを導入した。ここでcomplexityとはガラス系のエネルギー状態密度の対数をとったものであり、普通はエネルギーだけの関数として定義するが、これを一般化し、エネルギーと同時に今、注目する外場に共役な物理量の2つの変数に対する状態密度を定義した。具体的な平均場模型でこの一般化されたcomplexityの計算を実行するとともに、その情報から巨視的なレベル交差について物理的な考察を展開した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Chaos in Glassy Systems from a Thouless-Anderson-Palmer Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Tommaso Rizzo, Hajime Yoshino
    • 雑誌名

      Physical Review B 73

      ページ: 064416

  • [雑誌論文] Fluctuations in the coarsening dynamics of The O (N) model are they similar or different to those in glassy systems?2006

    • 著者名/発表者名
      Claudio Chamon, Leticia F.Cugliandolo, Hajime Yoshino
    • 雑誌名

      Journal of Statistical Mechanics

      ページ: 01006

  • [雑誌論文] Temperature Chaos and Bond Chaos in the Edwards-Anderson Ising Spin Glass : Domain-Wall Free-Energy Measurements2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sasaki, K.Hukushima, H.Yoshino, H.Takayama
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 95

      ページ: 267203

  • [雑誌論文] Numerical Study of the ordering of the +-J XY spin-glass ladder2005

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Uda, Hajime Yoshino, Hikaru kawamura
    • 雑誌名

      Physical Review B 72

      ページ: 024442

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi