• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

AGCMを用いた金星大気波動の数値実験と解析

研究課題

研究課題/領域番号 17740313
研究機関九州大学

研究代表者

山本 勝  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (10314551)

キーワード金星大気 / スーパーローテーション / 大気大循環
研究概要

T21L52のVenus-like AGCM(CCSR/NIES AGCM5.6)を用いて、太陽加熱の3次元分布を与えた数値実験の解析をおこない、スーパーローテーションの角運動量輸送過程や擾乱のエネルギー収支を詳しく調べた(Yamamoto and Takahashi 2006,JAS修正中)。Gierasch機構において、中層大気では一日潮、下層大気ではシアー不安定が重要であることを示し、金星のスーパーローテーションの全体像を提案することができた。
また、上記のAGCMの下部境界に標高データを与え、地形の影響も調べた。スーパーローテーションの形成維持機構は、地形なし実験(Yamamoto and Takahashi 2004; 2006)と同じであるが、下層の角運動量や鉛直EPフラックスの南北非対称が見られる。地形は、山岳波を強制したり、惑星スケール波の構造を変形したりする。これらの解析の一部は、第55回理論応用力学講演会講演論文集にまとめた。
スーパーローテーションに加え、物質循環や雲模様を再現するために、エアロゾル輸送モデルを開発している。この輸送モデルは、雲模様から波動の構造を推定したり、波動による物質輸送を評価したりするのに不可欠である。このモデルの微物理過程ではモーメント法を用いて粒径分布も推定し、化学過程ではSO_2の酸化速度からH_2SO_4の濃度を計算し、H_2SO_4の飽和蒸気圧から凝結・蒸発を計算する。現在、この輸送モデルの検証実験をしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Venus-like AGCMの中の定在波2006

    • 著者名/発表者名
      山本勝, 高橋正明
    • 雑誌名

      第55回理論応用力学講演会講演論文集 55

      ページ: 589-590

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi