研究概要 |
T21L52のVenus-like AGCM(CCSR/NIES AGCM5.6)で数値実験をおこない、その結果を詳しく解析した。スーパーローテーションの角運動量輸送過程、擾乱のエネルギー収支、作動回転の影響に関する結果を発表した(Yamamoto & Takahashi 2006,JAS ; Yamamoto & Tanaka 2006,GAFD)。Gierasch機構において、中層大気では一日潮、下層大気ではシアー不安定が重要であることを示し、金星のスーパーローテーションの全体像を提案した。さらに、上記のAGCMの下部境界に標高データを与え、地形の影響を調べた結果も発表した(Yamamoto & Takahashi 2006,Theor.App1.Mech.Japan)。スーパーローテーションの形成維持機構は、地形なし実験と同じであるが、下層の角運動量や鉛直EPフラックスの南北非対称が見られる。地形は、山岳波を強制し、惑星スケール波の構造を変形し、下層の角運動量や鉛直EPフラックスの南北非対称を生じさせる。また、金星スーパーローテーションと波動の自転傾斜角依存性についても調べた。 波動が物質循環や雲模様に及ぼす影響を調べるために、エアロゾル輸送モデルを開発し、予備実験をおこなった。緯度一高度2次元モデル(Yamamoto & Takahashi 2006,JGR)まで開発しており、雲模様の波動擾乱への拡張(3次元化)に向けて改良中である。
|