• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ロスビー波束の砕波に伴う梅雨前線帯上のメソ擾乱の発生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740317
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

榎本 剛  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 研究員 (10358765)

キーワードアジア・モンスーン / シルクロード・パターン / 亜熱帯ジェット / 福井豪雨 / 関東の異常高温 / 感度解析 / 地球シミュレータ
研究概要

この研究では,梅雨前線上の擾乱の発生・発達と亜熱帯ジェット上のロスビー波の伝播との関係について調べている.
本年度は,2004年7月の事例について,データ解析及びシミュレーションにより調べた.まず,背景場に関して平年の状態及び2003年7月との比較を行なった.2004年7月のチベット高気圧は,平年に比べて強いあるいは北偏しているとは言えないが,亜熱帯ジェットに沿った東向きエネルギー伝播に都合の良い場になっていたことが分かった.2003年は亜寒帯ジェットに沿った伝播が起きやすかったのに対し,2004年は欧州からのエネルギーが亜寒帯ジェットではなく亜熱帯ジェットに流入しやすい状態になっていることも分かった.次に,2004年7月のロスビー波の伝播事例について地球シミュレータ上で全球大気大循環モデルAFES (AGCM for the Earth Simulator)用いて全球20kmの解像度で1週間のシミュレーションを行なった.7月15日から積分を開始し,7月17〜18日に発生した福井豪雨,関東以西の梅雨明け,7月20日の関東地方の異常高温を再現することができた.また,1か月のアンサンブル予測実験を行ない,大陸上の定常ロスビー波の予測可能性が高いことを確認した.さらに,大気の大循環場が局地的な現象に与える影響を調べる道具として,アンサンブル予測を用いた感度解析の手法を考案した.
2005年6月下旬にも顕著なロスビー波の伝播が見られ,日本南岸の梅雨前線がいったん弱まり,北側に大陸から日本海に伸びる前線ができた.この事例についても実験の準備を進めているところである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 盛夏期における小笠原高気圧の形成メカニズム-2003年度山本・正野論文賞受賞記念講演-2005

    • 著者名/発表者名
      榎本 剛
    • 雑誌名

      大気 52

      ページ: 523-531

  • [雑誌論文] 日本の夏の天候を左右する二つのジェット気流-北欧と地中海にある冷夏・猛暑の種-2005

    • 著者名/発表者名
      榎本剛, 中村尚
    • 雑誌名

      科学 75

      ページ: 1146-1149

  • [雑誌論文] 「第1回THORPEX研究会」報告-中期予報の精度向上にはどのような知見が必要か.また,何ができるのか-2005

    • 著者名/発表者名
      大淵済, 榎本剛
    • 雑誌名

      大気 52

      ページ: 885-889

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi