昨年度・一昨年度に、設備備品費によって導入した観測データ蓄積用ハードディスクと解析用ワークステーションを用いて、11年間(1995-2005年)の全ての大型短波レーダー網(Super Dual Auroral Radar Network:SuperDARN)の観測データをもちいた極域夏季中間圏レーダーエコー(Polar Mesosphere Summer Echoes:PMSE)の出現頻度の見積もりを行った。その結果、PMSE発生頻度の緯度分布を再現することができ、緯度が高いところほど、PMSEの出現頻度が高いということが示された。また、北半球と南半球でPMSEの出現頻度を比較したところ、北半球のほうが南半球よりも高い頻度でPMSEが発生しているということが明らかになった。昨年度までは、南極昭和基地のレーダーデータと北半球アイスランドレーダーのデータを比較しただけであったが、今年度実施した全レーダーのデータを用いた解析でも、同様の傾向が再現され、PMSE発生頻度の南北差が確かに存在することがしめされた。これまでに得られた結果を、2007年5月に、グリーンランドで開かれたGreenland Space Science Symposiumにおける招待講演で発表し、グローバルなレーダー観測網をもちいて、PMSEの発生頻度を広域にマップ化することの意義を広くアピールすることができた。
|