研究課題
地震時や原始太陽系星雲形成時の磁場環境を、シュードタキライトや隕石といった岩石から復元することを目的として研究をおこなっている。本年度は台湾・チェールンプ断層を貫くボーリングコア試料の古地磁気測定をおこない、地震断層すべり時に数百アンペアの地震性電流が発生することで、断層沿いの粉砕焼結物質が磁化されたとする仮説を導出した。今後、詳細な物性研究と磁化研究を統合し、この作業仮説を検証してゆく必要性をしめした。また、隕石中のコンドリユールや衝撃脈といった幅数ミリメートルの磁化分布をその場測定するための走査型MI磁気顕微鏡を開発し、さらにグリーンレーザーと反射顕微鏡を利用したレーザーその場スポット加熱装置と組み合わせて、クレーター近傍の衝撃脈中に不均質に分布する磁化を担う鉱物の局所段階加熱消磁に成功し、将来のピンポイント磁場推定実験技術を培った(国際誌にて印刷中)。この技術をもちいて、始原的な隕石から原始太陽系形成期初期の磁場を推定することに利用してゆく。また近年、花崗岩マグマの併入機構を推定するための有力な手法であった帯磁率異方性が、本来のマグマ流動方向としばしば斜交することが報告されている。この矛盾を新しい磁気異方性の測定方法を開発することで解決した(国際誌にて公表済)。また、母天体中で激しい熱変成を被ったテンハム隕石中に発達する衝撃溶融脈の磁性と鉱物組成から、衝撃溶融脈が熱変成後に形成され、変成時までに獲得した磁化をリセットし、衝撃時(微惑星形成時)の磁場を獲得していることを解明した。これによって、原始太陽系ダスト円盤中で微惑星が形成されるまでの磁場強度の進化過程を研究する道筋をしめした。研究業績は別紙に記すとおりである。
すべて 2006 その他
すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)
Journal of Geophysical Research 111
ページ: doi:10.1029, 2005JB004183
Earth and Planetary Science Letters 250
ページ: 292-305
Meteoritics and Planetary Science 41
ページ: 5232
Travaux Geophysiques XXVII
ページ: 119
ページ: 117
Review of Scientific Instruments (In press)