• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

礁性三葉虫における形態型のニッチと機能的特性

研究課題

研究課題/領域番号 17740339
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 雄太郎  静岡大学, 理学部, 助手 (50345807)

キーワード進化 / 機能形態 / 古生態 / 節足動物 / 三葉虫 / 古生代 / 形態型
研究概要

該当年度においては,形態上に認められる機能的特性を把握する目的として,礁性三葉虫種群のの典型的な形態タイプのイレニモルフ種群の一種を検討対象とし,その呼吸領域の相対成長様式を検討した.三葉虫の頭部や尾部といった各体区分や、それらの体区分間において,ある生理的器官の成長率とその相違関係を定量的に求めた.また,三葉虫類と比較的近縁とされる現生力ブトガニ類についても,呼吸領域である鰓の総面積,鰓葉枚数,平均面積/1鰓葉と乾燥体重との相対成長様式を明らかにし,現生生物との比較検討対象とする準備を整えた.この結果については,過去に行われたカニ類での同様の研究と比較することで,現生の海生節足動物の呼吸領域に関する相対成長様式の一般化を行えたため,論文投稿を行った.
イレニモルフ種は,その外骨格パーツがすべて連結した完全体の状態で産出することは極めて稀である.今回検討対象としたStenopareia oviformisについては,完全体21個体,体区分一部欠損5個体,保存良好の頭部および尾部のみ各40強の個体数を検討する機会を得る事ができ,生物体全体における形態の変化傾向を詳細に捉えられることが初めて可能となった.検討個体のサイズ範囲は,長さが3倍強の範囲をもつ.その結果,頭部中葉部の後端の幅に対して,尾部の呼吸領域の表面積は等成長,神経,筋肉,消化系が収まる尾部中葉の体積換算は劣成長,肺静脈に相当するダビュラーの体積は優成長となる結果を得た.この結果は,尾部の体区分においては,このイレニモルフ種の活発性が成長とともに減少傾向にあることを示唆するに至った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Articulatory and musculatory systems in a Permian concavo-Convex brachiopod Waagenoconcha imperfecta Prendergast, 1935 (Productida, Brachiopoda).2007

    • 著者名/発表者名
      Shiino Yuta, Yutaro Suzuki
    • 雑誌名

      Paleontological Research 11・3(未定)

  • [雑誌論文] 化石研究グループの紹介.みちのく古生物研究会.2007

    • 著者名/発表者名
      曳地泰博, 高泉幸浩, 鈴木雄太郎
    • 雑誌名

      化石 81

      ページ: 99-103

  • [図書] 三葉虫.In : 節足動物の多様性と系統.2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太郎(分担執筆)
    • 出版者
      裳華房(未定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi