• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生理耐性実験に基づく大型有孔虫の生態分布を規制する環境因子の特定

研究課題

研究課題/領域番号 17740341
研究機関琉球大学

研究代表者

藤田 和彦  琉球大学, 理学部, 助教 (00343377)

キーワード有孔虫 / サンゴ礁 / 生態分布 / 生理耐性 / 古環境
研究概要

1.大型有孔虫の生活史と亜熱帯サンゴ礁の季節変動との関係
亜熱帯のサンゴ礁に棲息する大型底生有孔虫5種の種組成・棲息密度・サイズ組成について、慶良間列島阿嘉島で2005年9月〜2006年11月のほぼ1ヶ月おきに採取された試料を用いて検討した.その結果、生体群集の棲息密度の季節変動は、秋から冬にかけてはCalcarina hispidaの個体数の増加に、春から夏にかけてはNeorotalia calcarの個体数の増加に影響されることや、遺骸群集の密度は、秋と春に大きく増加し、特に1-0.5mm径の個体の増減に影響されることが明らかとなった.また、各有孔虫種の寿命は半年から1年前後であると推定された.以上の結果から、(1)棲息密度の変動には生殖や死亡の時期と頻度が大きく影響する、(2)春と秋には大規模な世代交代があると考えられる、(3)分裂で産まれた個体のほとんどが0.5mm径まで成長した後に死亡する、(4)25℃付近の海水温が春と秋に大規模な世代交代(無性生殖)が起こる要因であると考えられる.
2.マイクロセンサーを用いた大型有孔虫-微細藻共生系の代謝測定
本年度は微小酸素電極装置を用いて大型有孔虫-微細藻共生系の代謝の測定方法を確立するとともに、安定した測定結果が得られるようになった.まだ公表できる十分なデータが得られていないため、今後測定結果を蓄積し、(1)生理耐性限界付近での大型有孔虫の挙動(特に高水温による大型有孔虫の白化現象の有無との関連)、(2)同種内の生理耐性の地理的・水深的変異、(3)同属種間の代謝や生理耐性の違いなどについて検討したい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 那覇市の河川及び沿岸堆積物の起源と人為的影響2008

    • 著者名/発表者名
      与那覇寛・藤田和彦・新城竜一
    • 雑誌名

      Galaxea, 日本サンゴ礁学会誌 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A field experiment on the microhabitat preference of algal-symbiont-bearing larger foraminifera in a reef-crest algal turf zone, Ishigaki Island, Okinawa, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K.
    • 雑誌名

      Galaxea, Journal of the Japanese Coral Reef Society (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organic and inorganic carbon production by algal symbiont-bearing foraminifera on northwest pacific coral-reef flats2008

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K. and Fujimura, H.
    • 雑誌名

      Journal of Foraminiferal Research 38

      ページ: 117-126

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi