• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属間結合を有する新規二核金属錯体の創製と高効率合成反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17750081
研究機関東北大学

研究代表者

塚田 直史  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70292240)

キーワードC-H結合活性化 / パラジウム / イソシアニド / アルキン / ピロール / アリル化反応
研究概要

本年度は計画通り、C-H結合活性化反応における中間体、二核パラジウムイソシアニド錯体および二核パラジウムアリル錯体を用いた触媒反応の3点に関して検討を行った。
1.C-H結合活性化反応の中間体に関する研究
金属間結合を有するヒドリド架橋錯体が中間体と考えられるC-H結合活性化反応について、これまでは芳香環およびヘテロ芳香環のC-H結合をターゲットにしてきたが、今年度はオレフィンのC-H結合の活性化について検討を行った。その結果、芳香環に共役しているオレフィン(スチレン、インデン等)のC-H結合をアルキンに付加させることに成功した。また、重水素化したインデンの反応を行うことにより、本反応が付加脱離機構ではなくC-H結合が直接活性化される機構を経由することを明らかにした。
2.二核パラジウムイソシアニド錯体を用いた触媒反応
昨年度において、配位子としてイソシアニドを有する二核カチオン錯体を触媒として用いることによりアルキン1分子とイソシアニド3分子からピロールを合成できることを見出している。今年度はこの反応の展開を行った。tert-ブチルイソシアニド以外のイソシアニドからはピロールを得ることはできなかったが、アルキンに関しては様々なものを用いることができた。非対称アルキンの反応では2種類の異性体が可能であるが、アルキン上に酸素官能基を有するものに関しては高い位置選択性が見られた。
3.二核パラジウムアリル錯体を用いた触媒反応
二つのパラジウムに架橋したアリル配位子は電子リッチとなり、求電子剤と反応することが予想される。実際にアリルスズによるアルデヒドのアリル化反応の触媒となることを見出した。詳細については現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Hydroalkenylation of Alkynes by Dinuclear Palladium Complexes via C-H Bond Activation2006

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Tsukada
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35巻10号

      ページ: 1164-1165

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi