• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超臨界二酸化炭素媒体におけるニトロキシド制御/リビングラジカル重合

研究課題

研究課題/領域番号 17750109
研究機関神戸大学

研究代表者

ZETTERLUND Per B.  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20322365)

キーワード超臨界CO_2流体 / ニトロキシド制御 / リビングラジカル重合 / 分子量分布 / 不均一系 / 分散重合
研究概要

本研究は,リビングラジカル重合法のひとつであるニトロキシド制御/リビングラジカル重合(NMP)を超臨界二酸化炭素媒体(scCO2)系に適用する世界でも初めての取り組みである。超臨界系では,NMPを不均一系で行うという難しさもある。安定ラジカルとしてはthe nitroxide N-tert-butyl-N-(1-diethylphosphono-2,2-dimethylpropyl) (SG1)を用いた。まずは,所属する研究室でscCO_2中でのリビングラジカル重合(ATRP系)において成功例のある,開始剤と分散安定剤の両方の性質を併せ持つinistabであるpoly(dimethyl siloxane)-based azoinitiatorを用いて検討を進めたが,重合は完結するものの満足のいく分子量分布ではなかった。そこで,次の2系に取組んだ。(1)分散安定剤として市販のpoly(dimethylsiloxane-b-methyl methacrylate) (PDMS-b-PMMA)を,(2)inistabとしてPDMS-b-PSt-SG1を用いる。詳細に検討を進めた結果,分子量分布が1.1-1.4というリビング性を維持した満足ある結果が得られた。電子顕微鏡写真から求めた数平均粒子径は<200nmであり,高い分散安定性が確認された。また,scCO_2中における臨界鎖長は重合度で27であり,今回の検討系では重合率で約10%程度であった。これ以降の重合は,生成した粒子中での不均一系で起こっていると考えられる。興味深いことに,重合速度は均一系の溶液系と同程度で,生成分子鎖数もほぼ等しいものであった。これらの結果から,scCO_2系での分散系NMPでは重合開始ラジカルの発生数が高く,分子量の低い分子鎖にも連載道反応が起きていることが推察された。以上のように超臨界二酸化炭素媒体中においてニトロキシド制御/リビングラジカル重合に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Nitroxide-Mediated Radical Polymerization in Miniemulsion at Stationary State : Rationale for Independence of Polymerization Rate on Nitroxide Partitioning Using Oil-Phase Initiation2005

    • 著者名/発表者名
      Syuji Fujii, Hideto Minami, Masayoshi Okubo
    • 雑誌名

      Macromol.Theory Simul. 14

      ページ: 415-420

  • [雑誌論文] Nitroxede-Mediated Controlled/Living Free Radical Copolymerization of Styrene and Divinylbenzene in Aqueous Miniemulsion2005

    • 著者名/発表者名
      Per B.Zetterlund, Md.Nur Alam, Hideto Minami, Masayoshi Okubo
    • 雑誌名

      Macroml.Rapid Commun. 26

      ページ: 955-960

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi