• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

環境低負荷を指向した有機電解合成における完全クローズドシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17750144
研究機関東京工業大学

研究代表者

田嶋 稔樹  東京工業大学, グローバルエッジ研究院, 特任助教 (50361770)

キーワード固体塩基 / 酸塩基反応 / 支持塩 / パラレル合成 / コンビナトリアルケミストリー
研究概要

有機電解合成では極性有機溶媒にイオン伝導性を付与するために支持塩(支持電解質)が必要であるが、反応終了後にその支持塩を煩雑な操作により分離する必要があり、さらにその分離された支持塩の多くは再利用が難しいために廃棄物となる。この支持塩の分離および廃棄物の問題に対し、プロトン性溶媒(メタノール、酢酸、水)や基質であるカルボン酸と固体塩基の酸塩基反応に基づく新規電解反応システムの開発を行った。この電解反応システムは、プロトン性溶媒や基質であるカルボン酸と固体塩基の酸塩基反応に基づくイオン種が電荷のキャリアーとして働くため見かけ上支持塩を必要としない。この電解反応システムを利用することで、種々の有機化合物の電解メトキシ化、アセトキシ化、水中での活性オレフィンの電解還元反応、さらにはコルベ反応、交差コルベ反応、非コルベ反応を行うことに成功した。さらに固体塩基を用いる電解メトキシ化のパラレル合成への展開を図った。5個の電解セルを直列に接続することで定電流によるカルバメート類(5種類)の電解メトキシ化をパラレルに行ったところ、いずれの場合も対応するメトキシ化体を高収率で得ることに成功した。また、電解終了後、固体塩基はろ過により容易に分離可能であり、さらにろ液を濃縮するだけで目的生成物を高純度で得ることができることから、本パラレル電解メトキシ化反応システムはコンビナトリアルケミストリーに大きく貢献するものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 固体塩基を用いるパラレル電解合成システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      田嶋稔樹
    • 雑誌名

      化学工業 58

      ページ: 249-254

  • [雑誌論文] Mixed-Kolbe Electrolysis Using Solid-Supported Bases2006

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Kurihara, Toshiki Tajima, Toshio Fuchigami
    • 雑誌名

      Electrochemistry 74

      ページ: 615-617

  • [雑誌論文] 固体酸・塩基を用いる環境調和型有機電解合成2006

    • 著者名/発表者名
      田嶋稔樹, 淵上寿雄
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 64

      ページ: 406-414

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi