• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しいX線技術を活用した環境汚染解消材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17750146
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

江場 宏美  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, 研究員 (90354175)

キーワード二酸化炭素固定 / 水素製造 / コンビナトリアル / 複酸化物 / 微粒子 / X線イメージング / シンクロトロン放射光 / X線吸収微細構造
研究概要

コンビナトリアル合成を行うため複数試料をパラレルに合成するシステムの設計・製作として、今年度は赤外線ランプ加熱による温度勾配加熱を試みた。15mm角の基板上において温度勾配をつけた加熱が可能であることを確かめた。材料合成としては、新しい二酸化炭素吸収材料であるリチウム複酸化物系のリチウムフェライトの合成を試みた。これまで固相反応によってα型結晶が得られることがわかっていたが、他の結晶構造のものを水溶液からの低温合成で作製することを試みた。しかしながら目的のフェライトを得ることはできなかった。つづいて、クリーンなエネルギー水素を発生することのできる光触媒の合成を試みた。亜鉛複酸化物の低温合成を、合成温度をパラメータとするコンビナトリアル合成によって行った。この基板について高速X線イメージングの新技術を活用して評価を行った。シンクロトロン放射光を用いて、基板上に配列した複数の試料について個々のX線吸収微細構造スペクトルを短時間で測定し、生成物の同定を行った。これによって目的の複酸化物が得られる温度を決定した。結論として、350℃程度の低温度で目的複酸化物の微粒子が合成できることが確かめられ、紫外線照射のもと、水を分解して水素を発生できることが確かめられた。本年度はさらに、既往の概念にとらわれない新しい二酸化炭素削減法として、金属を二酸化炭素吸収材料として利用する研究についても着手した。高い効率で吸収・固定化ができることが確かめられ、さらに二酸化炭素吸収にともない水素の発生も可能となることを確認し、今後有効な環境・エネルギー技術となる可能性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 金属粉を利用した二酸化炭素の吸収・固定化2006

    • 著者名/発表者名
      江場 宏美
    • 雑誌名

      工業材料 Vol.54・No.4

      ページ: 74-77

  • [産業財産権] 水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法2005

    • 発明者名
      江場 宏美
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特許権、特願2005-212332
    • 出願年月日
      2005-07-22
  • [産業財産権] 二酸化炭素の固定方法2005

    • 発明者名
      江場 宏美
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特許権、特願2005-269279
    • 出願年月日
      2005-09-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi