• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

無細胞翻訳系の動力学的解析と複合体形成過程のコンピューター・シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 17750153
研究機関東京工業大学

研究代表者

古澤 宏幸  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (60345395)

キーワード無細胞タンパク質翻訳系 / リボソーム / 水晶発振子マイクロバランス / 開始因子 / mRNAへの結合
研究概要

大腸菌から抽出したリボソームを用いた無細胞翻訳システムは、タンパク質合成が一方向に進行するバイオナノマシーンである。このような複雑な複合体形成過程を含む反応メカニズムを明らかにする一つの手法は、シミュレーションとして個々の分子の動きをコンピューター上で再構成することである。無細胞翻訳システムを生体内複雑系システムのモデルとして着目し、水晶発振子マイクロバランス法を用いてリボソーム、mRNA、各因子間における個々の相互作用について結合定数(Ka)、結合速度定数(k1)、解離速度定数(k-1)を決定し、得られたこれら動力学定数を用いて無細胞翻訳システムの複合体形成ステップの様子をシミュレーションすることを目的として研究を行い、以下の成果を得た。
1)培養した大腸菌をフレンチプレスで破菌し密度勾配遠心を行いリボソームを調製した。mRNAをin vitro転写系により調製し、5'-末端をビオチン化した。開始因子、伸長因子、終結因子及びアミノアシルtRNA合成酵素を大腸菌タンパク質発現システムにより調製した。tRNAを大腸菌からの抽出および精製により調製した。
2)水晶発振子上にアビジン-ビオチン結合を介してmRNAを固定化し、リボソームの結合挙動を観察した。その結果、mRNAには50Sリボソームはほとんど結合せずに、30Sリボソームと70Sリボソームが結合することがわかった。特に、開始因子IF3は、70Sリボソームを30Sリボソームと50Sリボソームに解離させ、30SリボソームのmRNAへの結合を促進することがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Evaluation of RNA Structures by using a Probe-immobilized 27 MHz Quartz Crystal Microbalance2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ozeki, H.Furusawa, Y.Okahata
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      ページ: 46-47

  • [雑誌論文] Kinetic Studies of DNA Cleavage Reactions catalyzed by an ATP-dependent Deoxyribonuclease on a 27-MHz Quartz-Crystal Microbalance2005

    • 著者名/発表者名
      H.Matsuno, H.Furusawa, Y.Okahata
    • 雑誌名

      Biochemistry, 44

      ページ: 2262-2270

  • [雑誌論文] Optimization of Nuclear Localization Signal for Nuclear Transport of DNA-encapsulating Particles2005

    • 著者名/発表者名
      A.Eguchi, H.Furusawa, A.Yamamoto, T.Akuta, M.Hasegawa, Y.Okahata, M.Nakanishi
    • 雑誌名

      J.Controlled Release 104

      ページ: 507-519

  • [雑誌論文] 超微量天秤で分子を測る2005

    • 著者名/発表者名
      岡畑 恵雄, 古澤 宏幸
    • 雑誌名

      自動車技術 59

      ページ: 113-114

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi