• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

キラル分子ナットの創製:分子認識オリゴマーの不斉らせん固定

研究課題

研究課題/領域番号 17750154
研究機関富山大学

研究代表者

阿部 肇  富山大学, 薬学部, 助手 (10324055)

キーワード分子認識 / 水素結合 / 糖質 / らせん構造 / 円二色性
研究概要

本研究代表者が研究を続けている、ピリジン環の2,6位がアセチレンを介して連なったエチニルピリジンオリゴマー構造は、ピリジン窒素と糖質の水酸基との多点水素結合を駆動力として、ピリジン窒素が内側を向いたらせん型の錯体を形成する。本研究課題では、このらせん形成をより確実にすることと、さらにその高次構造を共有結合で固定し、ホスト分子として利用することを目指している。本年度はまず、らせん型形成が容易かつ強固となることを期待し、同じ分子内に糖質部位を有するオリゴマー1(グリコシド+エチニルピリジン10量体)を開発した。合成は、Fischer法と、Sonogashira反応に拠った。そのオリゴマー1の塩化メチレン溶液、および対照として、糖質を持たないオリゴマー2(エチニルピリジン10量体)に等モル量のグリコシドを外部から加えた塩化メチレン溶液の、それぞれについて円二色性(CD)スペクトルを比較した。結果、1の場合はらせん形成を示す特徴的な誘起CDが見られた。一方で、2の系が示すCDは劇的に弱かった。これまでに研究代表者が開発してきたエチニルピリジンオリゴマーにおいて、鎖長の短いオリゴマー(12量体以下)が糖質と分子間で錯形成してCDを示した例はなかった。今回、分子内に糖質を連結することにより、エチニルピリジンオリゴマーと糖質との会合によるらせん形成が飛躍的に容易かつ強固となることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of Saccharide Binding with Basic Poly(ethynylpyridine)s by H^+-Induced Helix Formation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Abe, Nozomi Masuda, Minoru Waki, Masahiko Inouye
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127巻

      ページ: 16189-16196

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi