• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新規な側鎖型スルホン化ポリイミド膜の開発と固体高分子形燃料電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17750205
研究機関山口大学

研究代表者

尹 燕  山口大学, ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー, 非常勤研究員 (50379939)

キーワードスルホン化ポリイミド / プロトン伝導性度 / 膜膨潤 / スルホン化ジアミ / 耐水性
研究概要

芳香族側鎖基を有する新規なスルホン化ジアミン、すなわち、3,5-ジアミノ-3'-スルホ4'-(4-スルホフェノキシ)ベンゾフェノン(DASSPB)と3,5-ジアミノ-3'-スルホ4'-(2,4-ジスルホフェノキシ)ベンゾフェノン(DASDSPB)を合成し、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTDA)と非スルホン酸ジアミンとから新規な側鎖型スルホン化ポリイミド(SPI)を合成した。この種のSPI膜は水中で等方的な膜膨潤を示した。膜のモルホロジーをTEMで調べたが、いずれの膜もはっきりしたミクロ相分離構造は示さなかった。この種のSPI膜は低湿度においても比較的高いプロトン伝導度を示した。例えば、120℃で相対湿度100%と50%において、プロトン伝導度は、それぞれ、300と30mS/cmであった。
また、別の新規な側鎖型スルホン化ジアミン、ビズ[4-(4-アミノフェノキシ)-2-(3-スルホベンゾイル)]フェニルスルホン(BAPSBPS)を合成し、SPIを合成した。BAPSBPS系SPIは多くのアプロティクソルベントに溶解し、強靱な膜を与えた。350℃の高いスルホン酸基の脱離温度を示し、スルホン酸基の安定性は高いことが示唆された。また、比較的低いイオン交換容量(1.54meq/g)の膜でも、60℃水中及び70%RHで81と11mS/cmの高い伝導度を示した。
上記の2種のSPI膜の高温耐水性を調べたが、スルホプロポキシベンジジン(BSPB)やスルホフェノキシベンジジン(BSPOB)に比べて劣った。その原因を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis and properties of novel sulfonated (co)polyimides bearing sulfonated aromatic pendent groups for PEFC applications2006

    • 著者名/発表者名
      Zhaoxia Hu
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science, Part A : Polymer Chemistry 44

      ページ: 2862-2872

  • [雑誌論文] Synthesis and properties of novel side-chain-sulfonated polyimides from bis[4-(4-aminophenoxy)-2-(3-sulfobenzoyl)]phenyl sulfone2006

    • 著者名/発表者名
      Shouwen Chen
    • 雑誌名

      Polymer (印刷中)

  • [雑誌論文] Structure-property relationship of polyimides derived from sulfonated diamine isomers2006

    • 著者名/発表者名
      Yan Yin
    • 雑誌名

      High Performance Polymer (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi