• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

気水界面における高分子修飾微粒子膜の構造評価と界面固定化によるナノ材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17750206
研究機関九州工業大学

研究代表者

毛利 恵美子  九州工業大学, 工学部, 助手 (60380721)

キーワード高分子修飾微粒子 / グラフト重合 / 単粒子膜 / 気水界面 / 粒子間距離 / π-A等温線 / シリカ微粒子 / 高分子ラテックス
研究概要

近年、様々な機能を付加した微粒子の開発が盛んに行われているが、これらの微粒子の付加価値を高める為には、微粒子から成る高次構造の構築が不可欠である。そこで、本研究では、気水界面を用いて高分子グラフト微粒子が形成する2次元構造体(単粒子膜)の構造制御を試みた。モデル系として、核となる微粒子は、コロイダルシリカおよびポリスチレンラテックスの2種を用い、それらの粒子表面からポリメタクリル酸メチル(PMMA)をリビングラジカル重合によりグラフトした。これらの高分子修飾微粒子を気水界面上に展開し、単粒子膜を形成させた。π-A等温線、SEM測定により粒子膜構造に対するグラフト密度の影響およびグラフトした高分子の分子量の影響を調査した。
これらの微粒子が水面で形成した粒子膜に対するπ-A曲線は、表面圧の上昇が始まる占有面積がグラフトした高分子の分子量に強く依存した。表面圧の上昇が粒子間の高分子鎖の相互作用によるものと仮定すると、グラフト密度の高い系においては、上昇を始める点がほぼPMMA鎖の伸びきり鎖長に相当する位置と一致していることが明らかになった。実際、分子量の大きい試料に関しては、SEM測定おいて一定の粒子間距離をもつ単粒子膜構造が観察された。また、その粒子間距離が数百nmと非常に大きく、上記の推論を支持する結果を得た。一方、グラフト密度を3桁にわたって変化させたところ、π-A等温線から、グラフト密度の低い系においても、水面上でPMMA鎖が比較的伸びた構造をとっていることが示唆された。本来、高分子鎖が伸びきることはエントロピー的に不利であり、高分子の重合度によって高分子の大きさを極端に変えることは困難であるが、高グラフト密度という立体的相互作用と気水界面という特殊な環境を与えることにより、高分子鎖の伸縮を比較的広い範囲で制御することが可能になったものと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Nanostructure of a "Carpet"-like Dense Layer/polyelectrolyte Brush Layer in a Block Copolymer Monolayer at the Air-Water Interface2005

    • 著者名/発表者名
      Emiko Mouri, Kozo Matsumoto, Hideki Matsuoka, Naoya Torikai
    • 雑誌名

      Langmuir 21

      ページ: 1840-1847

  • [雑誌論文] Stepwise Controlled Immobilization of Colloidal Crystrals Formed by Polymer-Grfated Silica Particles2005

    • 著者名/発表者名
      Kohji Yoshinaga, Kumiko Fujiwara, Emiko Mouri, Masahiko Ishii, Hiroshi Nakamura
    • 雑誌名

      Langmuir 21

      ページ: 4471-4477

  • [雑誌論文] The Critical Brush Density for the Transition between Carpet-Only and carpet/Brush Double Layer Structure2005

    • 著者名/発表者名
      Hideki Matsuoka Yasuyuki Furuya, Ploysai Kaewsaiha, Emiko Mouri, Kozo Matsumto
    • 雑誌名

      Langmuir 21

      ページ: 6842-6845

  • [雑誌論文] Controlled Crystallization of Ultrafine Titanium Dioxide Particles in the Presence of Hydrophilic or Amphiphilic Polymer from Perocotitanic Acid2005

    • 著者名/発表者名
      Kohji Yoshinaga, Masato Yamaguchi, Daisuke Maruyama, Emiko Mouri, Tsuguo Koyanagi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 1094-1095

  • [雑誌論文] 水面高分子電解質ブラシの反射率法によるイメージング2005

    • 著者名/発表者名
      松岡秀樹, 松本幸三, 毛利恵美子, Ploysai Kaewsaiha
    • 雑誌名

      高分子論文集 62

      ページ: 449-457

  • [雑誌論文] Surface Ordering of Spherical Microdomains of Block Copolymers2005

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Sakurai, Akiko Sakamoto, Akira Itaya, Kazushi Yamada, Emiko Mouri, Hideki Matsuoka
    • 雑誌名

      International Journal of Applied Chemistry 1

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Immobilization of Colloidal Crystals, Formed by Polymer-grafted Silica in Organic Solvent, in Physical Gels

    • 著者名/発表者名
      Kohji Yoshinaga, Shouhei Satoh, Emiko Mouri, Akemi Nakai
    • 雑誌名

      Colloid and Polymer Science (in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi