• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

半導体シリコンナノ細線の創製・配列・機能制御と単一ナノ物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17760003
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

深田 直樹  独立行政法人物質・材料研究機構, 若手国際研究拠点, 主任研究員 (90302207)

キーワードナノ材料 / 量子細線 / 量子閉じ込め / 半導体物性
研究概要

ボトム・アップ手法であるレーザーアブレーション法を用いて半導体一次元シリコンナノ細線の生成とサイズ制御について研究を行った。その結果、レーザーアブレーションにより、結晶品質の高いシリコンナノ細線を比較的容易に形成できた。また、レーザーアブレーションの実験パラメーターによりシリコンナノ細線の径の制御が可能であることもわかった。
熱酸化による応力誘起とそれによる酸化の自己停止に関して研究を行った結果では、圧縮応力によるシリコン光学フォノンピークの高波数シフトと酸化自己停止によるフォノンピークシフトの停止を観測することができた。この結果により、酸化の自己停止を利用することによりシリコンナノ細線中のシリコン結晶コア径の制御が可能であることがわかった。800℃で熱酸化を行った場合には、シリコン結晶コア径は約8nmで自己停止することがわかった。また、1000℃で熱酸化を行った場合には、シリコンナノ細線中のシリコン結晶コア径の最小値は約3nmにまで減少することがわかった。以上の場合の圧縮応力の下限値をバルクシリコンの場合には得られた関係式により見積もった結果、約70-200MPaの範囲にあることがわかった。この熱酸化膜形成により発生した圧縮応力は、フッ化水素酸で表面をエッティングすることにより取り除けることもわかった。
さらに、シリコンナノ細線中のフォノン閉じ込め効果についても調べた結果、熱酸化に伴う連続的な結晶コア径の減少によるフォノンピークの低波数シフトとブロードニングを初めて観測することに成功した。観測されたピークシフトとブロードニングから推定されるシリコン結晶コア径と実際に透過電子顕微鏡により観測されたシリコン結晶コア径とは良い一致を示していることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] レーザーとナノ物性-レーザーアブレーションで創製したSiナノ構造の物性-2005

    • 著者名/発表者名
      村上浩一, 牧村哲也, 深田直樹
    • 雑誌名

      レーザー研究 33・1

      ページ: 5-11

  • [雑誌論文] Phonon Confinement effect of Silicon Nanowires Synthesized by Laser Ablation2005

    • 著者名/発表者名
      N.Fukata, T.Oshima, K.Murakami, T.Kizuka, T.Tsurui, S.Ito
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 86

      ページ: 213112

  • [雑誌論文] Synthesis of silicon nanowires using laser ablation method and their manipulation by electron beam2005

    • 著者名/発表者名
      N.Fukata, T.Oshima, T.Tsurui, S.Ito, K.Murakami
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 6

      ページ: 628-632

  • [雑誌論文] Size Control and Phonon Confinement of Silicon Nanowires Synthesized by Laser Ablation2005

    • 著者名/発表者名
      N.Fukata, T.Oshima, T.Tsurui, S.Ito, K.Murakami
    • 雑誌名

      Materials Research Society Symposium Proceedings 832

      ページ: 269-274

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi