• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

SiC基板上への高品質InGaN混晶の低温エピタキシャル成長

研究課題

研究課題/領域番号 17760005
研究機関東京大学

研究代表者

太田 実雄  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (60392924)

キーワードPLD / SiC / 低温 / InGaN
研究概要

本研究では、PLD法を用いることによってIn_xGa_<1-x>N(0【less than or equal】x【less than or equal】1)混晶薄膜の成長温度を低減し、SiC基板上へ組成均一性に優れた高品質In_xGa_<1-x>N混晶薄膜のヘテロエピタキシャル成長の実現を目的としている。昨年度、原子レベルで平坦化したSiC基板を用いることにより、GaN薄膜の室温エピタキシャル成長を実現し、さらにその成長様式が典型的なlayer-by-layer成長であることを見出した。このような昨年度の成果を踏まえ、本年度では原子レベルで平坦な基板上へのIn_xGa_<1-x>N混晶薄膜の成長を行った。まず、In_<0.5>Ga_<0.5>N薄膜を様々な成長温度で作製したところ、XRD測定において、650℃ではInGaNに起因した回折ピークが観測されなかったことから、高温領域では分解反応や相分離反応が進行し、InGaN薄膜のエピタキシャル成長が困難であることがわかった。成長温度を低減し、270℃以下でInGaN薄膜成長を行ったところ、InGaN0002回折のシングルピークが観測され、単相のIn_<0.5>Ga_<0.5>N薄膜のエピタキシャル成長が実現した。これは、低温成長を行うことによってInGaN薄膜の分解反応や相分離反応が抑制されたためだと考えられる。また、高温成長では薄膜表面が荒れたものであったのに対し、低温成長したInGaN薄膜の表面は原子レベルで平坦であった。さらに、様々な組成のIn_xGa_<1-x>N混晶薄膜の低温成長を試みたところ、全組成領域においてほぼ相分離の無いIn_xGa_<1-x>N薄膜のエピタキシャル成長を実現することができた。これらの試料についてフォトルミネッセンス測定を行った結果、バンド端近傍からの発光が明瞭に観測され、光デバイスに応用可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Low temperature epitaxial growth of In_<0.25>Ga_<0.75>N on lattice-matched ZnO by pulsed laser deposition2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 99

      ページ: 123513

  • [雑誌論文] Investigation of the initial stages of GaN epitaxial growth on 6H-SiC (0001) at room temperature2006

    • 著者名/発表者名
      M.H.Kim
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

      ページ: 031916

  • [雑誌論文] Characteristics of InGaN with high in concentrations grown on ZnO at low temperatures2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      ページ: L611

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi