• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多モード干渉導波路アレイによる3次元分光スイッチ

研究課題

研究課題/領域番号 17760046
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 歴  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90314377)

キーワードフェムト秒レーザー / ガラス / 3次元加工 / 光デバイス / 多モード干渉導波路 / 導波路 / 結合器 / 光スイッチ
研究概要

光情報通信・処理を実現するためには,1入力に対してN出力を行う光分波素子や,波長多重化を行う波長選択素子を高密度に集積化する必要がある.本研究では,透明材料内部に多モード干渉導波路アレイを作製し,3次元空間での波長分割を実現し,さらにその分光パターンをスイッチさせる,多モード干渉導波路アレイによる3次元分光スイッチの作製を目的とする。
本年度は(1)多モード干渉光導波路の試作再生増幅チタンサファイアレーザーからのフェムト秒レーザーパルスをシリカガラス内部に集光し,多モード干渉光導波路の試作を行い、集光レンズの開口数,パルス幅,エネルギー,走査速度など作製条件のデータベース化を行う.(2)多モード干渉光導波路の光学特性評価作製した多モード干渉光導波路の屈折率分布特性,損失評価する.また,多モード干渉導波路の幅,長さを変化させることにより,平面導波路部分からの出力パターンの違いを検討する.また,ビーム伝播法による伝播光の数値解析を行い,実験結果と比較する.(3)多モード干渉光導波路の分光特性評価作製した多モード干渉光導波路に広帯域光の分光特性(400nm〜1.5μm)を評価する計画であった。
増幅チタンサファイアレーザー光パルス(中心波長800nm,パルス幅85fs,繰り返し周波数1kHz,強度1.5μJ/pulse)を開口数0.30の対物レンズを用いて,シリカガラス試料中に集光照射し,直径約2μm,長さ約100μmの直線導波路と長さ、幅が異なる平面導波路から成る多モード干渉導波路を作製した.
1.30μm、長さ約870μmの平面導波路の場合、平面導波路端面からの出力は、波長500nm、550nmで4出力、波長600nm、650nmで3出力が得られた。
2.長さ約870μmの平面導波路で、幅を40μm、50μmと変化させた場合、平面導波路端面からの出力モード数は増大することを実験により示した。
3.幅30μm、長さ1.23nmの平面導波路端面からの出力は、波長が500nmから600nmにおいて、5から6個の多モードになることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of multimode interference couplers in glass by use of femtosecond laser2005

    • 著者名/発表者名
      Wataru Watanabe
    • 雑誌名

      Optics Letters 30・21

      ページ: 2888-2890

  • [雑誌論文] Filamentary damages in silica glass induced by chirped femtosecond laser pulses2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Onda
    • 雑誌名

      J.Opt.Soc.Am.B, 22・11

      ページ: 2437-2443

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi