• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中性子干渉光学の応用によるスピンエコー装置の開発と冷中性子ビームの高度利用

研究課題

研究課題/領域番号 17760055
研究機関京都大学

研究代表者

北口 雅暁  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (90397571)

キーワード中性子散乱 / ソフトマター / J-PARC / 中性子干渉計 / 基礎物理
研究概要

中性子共鳴スピンエコー法では共鳴スピンフリッパーによってスピンアップ・ダウン状態間に波数差をつけ、スピンフリッパー間を飛行する間に位相差を蓄積する。スピンフリッパーに適用する振動磁場の周波数が高い程波数差は大きくなり、装置のエネルギー分解能は向上する。今年度は次のような成果を得た。
1 スピンフリッパーを高周波化させた。500kHzを超える周波数で駆動する共鳴スピンフリッパーを開発した。振動磁場を効率よく発生させるコイル・電源や、振動磁場と共鳴条件を満たすための静磁場を発生させるコイル・その冷却システム等を構築した。中性子を用いた実験ではスピン反転率85%以上を得ている。
2 J-PARCなどパルス中性子源に対応させるため、フリッパーを白色パルス中性子ビームに対応させた。振動磁場の振幅を波長に応じて変調させ、0.3nmから0.7nmまでの幅広い波長の中性子をスピン反転させることに成功した。
多層膜を用いた冷中性子干渉計は長波長中性子を利用でき、微小相互作用を検出するのに有利である。装置の大型化と、基礎物理への応用をめざし、次のような研究を行った。
1 ビームライン日本原子力研究開発機構JRR-3M C3-1-2-3 MINE2での干渉縞の安定性を検証し、位相決定精度1/3000周期が得られた。Aharanov-Casher効果の精密測定に必要な統計精度など重要な知見を得た。
2 J-PARCなどパルス中性子源に対応させるため、ビームを分割・重ね合わせするデバイス「ビームスプリッティングエタロン」の白色中性子対応を検討・準備した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Development of Neutron Resonance Spin Flipper for High Resolution NRSE Spectrometer2006

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kitaguchi
    • 雑誌名

      Physica B (in press)

  • [雑誌論文] A Test of MIEZE-Reflectometer for Study of Surface and Interface2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hino
    • 雑誌名

      Physica B (in press)

  • [雑誌論文] Moire Fringes of Cold Neutron with Large Divergence Angle2006

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Taketani
    • 雑誌名

      Physica B (in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi