• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

流れ場の中の最短経路設計

研究課題

研究課題/領域番号 17760064
研究機関東京大学

研究代表者

西田 徹志  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助手 (80302751)

キーワードボート航行距離 / 流れ場 / 最短経路 / 最小到達時間 / マーカー粒子法 / ロバスト計算 / 常微分方程式系
研究概要

今までの研究では,流れの中の最短経路問題をボート航行距離方程式と呼ぶ偏微分方程式の境界値問題に定式化して解くことを提案した.また,曲面の場合にもボート航行距離方程式を与えた.そして,これらの方程式に対して,数値計算法を考案してきた.その方法が安定であるためには,ボートが流れよりも速くなければならなかった.これは,応用範囲の拡大をする上で,一つの障害であった.例えば汚染物質の拡がり予測などでは,流れの方が速い.また,曲面の場合には,勾配が大きくなるとうまくいかないという欠点があった.
今回は,流れがボートより速くても,また,勾配が大きくても安定に計算できる新たな常微分方程式の系を構築した。その方法は,自由境界問題を解くためのマーカー粒子法を基にしている.境界をマーカーと呼ばれる粒子で近似し,その粒子を追跡する方法である.しかしながら,普通のマーカー粒子法は今回の問題に対してはうまくいかない.なぜなら,等距離曲線が特異性を持つからである.すなわち,最短経路を追跡する上でこの曲線の法線を必要とするが,法線の有限差分的近似では,特異性により不安定を起こすからである.今回,その克服のために,粒子の運動を表す微分方程式に対して,法線方向の変化を表す微分方程式を構築することにより,粒子を独立に計算できる方法を構築した.ボートの速さおよび流れ場が滑らかならば,最短経路自身には特異性がないので,安定に計算することができるのである.同様に,曲面に対する常微分方程式の系も構築した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Boat-Sail Voronoi Diagram on a Curved Surface2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nishida
    • 雑誌名

      The Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics 22・2

      ページ: 267-278

  • [雑誌論文] Boat-Sail Voronoi Diagram and Its Computation Based on a Cone-Approximation Scheme2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nishida
    • 雑誌名

      The Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics 22・3

      ページ: 367-383

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi