• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超大規模な最適化問題に対する行列補完を用いた準ニュートン法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760068
研究機関京都大学

研究代表者

山下 信雄  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (30293898)

キーワード数理計画問題 / 大規模 / 準ニュートン法 / 正定値行列補完 / コーダダルグラフ
研究概要

1,Broydenクラスを用いたスパース準ニュートン法の超1次収束性の証明
BFGSなど一般的な準ニュートン法によって更新される近似ヘッセ行列は密な行列となるため,準ニュートン法は大規模な最小化問題に適用することができなかった.昨年度の研究において,行列の正定値補完と目的関数のヘッセ行列のスパース構造を利用することによって,少ないメモリーで実装できる準ニュートン法(スパース準ニュートン法)が提案し,DFP法を用いたスパース準ニュートン法が超1次収束することが示していた.今年度の研究では,より広いクラスであるBroydenクラスと組み合わせた提案手法が超1次収束することを示した.この結果,より高速な手法の開発の道が開かれた.
2,制約つき最小化問題に対するスパース準ニュートン法の提案
これまでの大規模な制約つき最小化問題に対しては,準ニュートン法による近似ヘッセ行列が使えなかったため,信頼領域法に基づいた技術によって大域的収束性を保証していた.しかし,信頼領域法では,部分問題として複雑な問題を解かなければならないため,アルゴリズムが煩雑になりやすく,理論的な収束性の解明が難しい.そこで,制約なし最小化問題に対するスパース準ニュートン法を制約つきの最小化問題に拡張し,それを用いた逐次2次計画法を提案した.数値実験より,提案アルゴリズムの有効性を確認した.
3,コーダル縮小を用いたスパース構造準ニュートン法の提案
上記のスパース準ニュートン法では,高速性を理論的に保証するため,疎構造に対応したグラフのコーダル拡張を用いる必要があった.しかし,コーダル拡張を用いると,問題によっては計算時間が大幅に増えることがあった.そこで,理論的な高速性を諦めるかわりに,実際に速く計算できるコーダル縮小を用いた手法を提案し,数値実験によって,提案手法の妥当性を調べた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] スペースデブリ観測レーダの操作計画問題に対する最長路アプローチ

    • 著者名/発表者名
      池端祐介, 山下信雄
    • 雑誌名

      システム制御情報論文誌 (掲載予定)

  • [雑誌論文] Sparse quasi-Newton updates with positive definite matrix completion

    • 著者名/発表者名
      N.Yamashita
    • 雑誌名

      Mathemtatical Programming (掲載予定)

  • [雑誌論文] The traffic equilibrium problem with nonadditive costs and its monotone mixed comeplementarity problem formulation

    • 著者名/発表者名
      R.P.Agdeppa, N.Yamashita, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Transportation research B (掲載予定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi