• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

GPaオーダの圧力測定を可能にするゲージの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760084
研究機関鳥取大学

研究代表者

小野 勇一  鳥取大学, 工学部, 助手 (50335501)

キーワード機械工学 / 材料力学 / 圧力測定 / 電着金属薄膜
研究概要

まず,微小な圧痕を規則的に配列しためっき基板を作製するために,金属に超硬製の打刻針にて写真などの画像データを印刷するメタルプリンタを採用した.これにより,鏡面仕上げを施したステンレス板に直径が約75μmの円錐状圧痕を間隔100μmで等間隔に配列させることが可能となった.また,打刻力を調整することで,圧痕の密度を変化させることも可能となった.
次いで,高圧測定を可能にするために,高い硬さが得られる金属薄膜について検討した.すなわち,硫酸ニッケルを主体とするめっき液にりん酸とホスホン酸を添加しためっき液を採用した.このめっき液にて得られる電着ニッケル合金薄膜は,加熱処理により析出硬化し,硬さが上昇するので,種々の加熱温度で薄膜を加熱処理し,マイクロビッカース硬さ計にて硬さを測定した.この結果,加熱処理を実施しない場合のビッカース硬さが516であるのに対して,400℃で加熱処理したものは,837にも達した.したがって,この薄膜を用いれば,高圧力測定の可能性は十分あるものと考えられる.
さらに,メタルプリンタにて等間隔に圧痕を作製しためっき基板に銅めっきを施し,これを基板から剥離し,微小な突起を有する銅薄膜(ビッカース硬さ128)を作製し,どの程度の圧力測定が可能であるか調査した結果,300MPa程度の圧力測定が可能であることが明らかとなった.そこで,この銅薄膜よりも格段に硬さの高い上述のニッケル合金薄膜を採用すれば,GPaオーダの圧力測定も十分可能であるものと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 微小突起を有する電着銅薄膜の成長粒子発生密度を利用した繰返し圧力計測法2006

    • 著者名/発表者名
      北岡征一郎, 小野勇一, 長谷川達也, 甲田昌寛, 山根正次
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 65.1

      ページ: 11-12

  • [雑誌論文] 回転ローラ間に生ずる接触圧力測定への微小突起を有する金属薄膜の適用2006

    • 著者名/発表者名
      小野勇一, 北岡征一郎, 長谷川達也, 橋本祐卓, 松嶋剛志
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 65.1

      ページ: 17-18

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi