• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

微小領域での液体の濡れを利用した微細構造の創成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760110
研究機関首都大学東京

研究代表者

金子 新  首都大学東京, システムデザイン研究所, 研究員 (30347273)

キーワード濡れ性 / 親水 / 疎水パターン / 微粒子 / 自己組織化
研究概要

Si基板上に作製した親水性のSiO2と疎水性のOTS-SAMから構成される親水/疎水パターンを対象として,以下の(1)および(2)について実施したので報告する.
(1)濡れ広がりに対応した球状微粒子整列機構のモデル化
ライン・アンド・スペース状の親水/疎水パターンが液体(懸濁液)から引き上げられたときの,親水部上での液体の濡れ広がり形状を簡単な近似を行うことによりパターン形状の関数として表現した.これにより,微粒子が自己整列するための必要条件として,接触線近傍での局所的接触角が一定値以下であることを定量的に示すことができた.一部の指数関数近似に問題があったため,実際の実験結果と整合していないケースも生じたが,局所接触角の計算値に一般性を欠いていた.しかし,このことは別の関数で置き換えることで,十分に修正できるモデルであることも検証できた.
(2)ウエハースケールでのパターン作製
マイクロコンタクトプリンティング(以下,MCP)法を用いることで,SiO_2表面上のPDMSモールドに倣ったOTSの分子膜を転写した.これにより,典型的には10mm×10mmの領域に親水/疎水パターニングが行え,従来の電子線照射法と比較してパターニング領域を数十倍に拡張でき,そのプロセス時間も飛躍的に短縮できることとなった.また,同広領域パターンに対してポリスチレン微粒子の選択自己整列を試みたところ,幅数10μmの六方最密充填の微粒子列をほぼ全域に渡って形成させることに成功した.したがって,実際のデバイスレベルの大きさまで微粒子整列構造を拡張でき,今後は光導波路などの機能評価が行える段階まで研究を進めることができたといえる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 濡れ性パターンを用いた微粒子の自己整列(第1報)2006

    • 著者名/発表者名
      諸貫信行, 小木曽淳一, 金子新
    • 雑誌名

      精密工学会誌 72・9

      ページ: 1113-1117

  • [雑誌論文] Fabrication of Self-assembled Microstructure using Controlled Liquid Spreading on Textured Surface2006

    • 著者名/発表者名
      A.KANEKO, N.MORONUKI, M.MOGI, Y.YAMAMURA
    • 雑誌名

      Proceeding of the 11the International Conference on Precision Engineering, "Towards Synthesis of Micro-/Nano-systems"

      ページ: 191-196

  • [雑誌論文] An application of dip-coating technique to fabrication of self-assembled microstructure on hydrophilic/hydrophobic-patterned substrate2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kaneko, N.Moronuki, T.Shibata, J.Kogiso, K.Uchida, T.Kubo
    • 雑誌名

      Proceeding of 6th International conference of euspen 2

      ページ: 288-291

  • [図書] 揆水・親水・防汚剤の開発とコーティングおよびぬれ性の制御2006

    • 著者名/発表者名
      金子 新(分担執筆, 他33名)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      情報機構

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi