• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

知的な集団行動の実現に向けた知能ロボットシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760197
研究機関信州大学

研究代表者

森 亮介  信州大学, 工学部, 助手 (50374989)

キーワード知能ロボティクス / アルゴリズム / 集団行動
研究概要

近年,ロボティクスの分野における技術の発展に伴い,ロボット技術の社会生活における貢献が期待されている.すでに実績のある産業ロボットや医療ロボットのみならず,高齢化社会のニーズに対応した福祉ロボットやサービスロボットについても,実用の段階に来つつある.
研究代表者は,これまでに実験心理学の分野で提案されたヒトのボール捕獲時の動作戦略をロボットに適用し,ロボットによるボール捕獲を実現した.これはロボティクスと実験心理学の融合という観点からは,学術的な研究という面が強いが,ここで得られた多くの知見は,視覚センサによる動的な環境の変化の把握と,それに基づくロボットの制御という点において,より実用的なタスクを実現する上で,非常に有効なものであると考える.
本研究課題においては,「知的な集団行動の実現に向けた知能ロボットシステムの開発」を目的として,テニスやサッカーなどで初心者がボールの扱いに慣れるための基礎練習に位置づけられるボールリフティングタスクを取り上げ,このタスクを行うことが可能な知能ロボットシステムを構築した.このシステムを用いて,ヒトが初心者から上級者にいたるまでに身につける「こつ」のようなものをロボットが学習していく過程を明らかにするための研究を行っている.平成17年度の実績としては,実機システムの構築とその実験的検証により,リフティングタスクの実現し,複数台による集団行動に向けた基礎的な検討が終了した.このシステムを用いることで,平成18年度は集団行動に必要なアルゴリズムを構築し,実機システムに実装することで,検証が行えると考える.
さらに,より高度なタスクを実現することを目的として,3次元空間を自由に移動可能な小型無人ヘリコプタのシステムを新たに構築し,視覚情報に基づく誘導制御の実験も行ったので,こちらについても,アルゴリズムを検証するための実機システムとして用いたいと考える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Development of Intelligent Robot System Realizing Human Skill - Realization of Ball Lifting Task Using a Mobile Robot with Monocular Vision System -2006

    • 著者名/発表者名
      R.Mori, F.Takagi, F.Miyazaki
    • 雑誌名

      IEEE 2006 Int.Conf.on Robotics and Automation

  • [雑誌論文] 視覚情報に基づく小型無人ヘリコプタのホバリング制御2006

    • 著者名/発表者名
      久保 貴史, 森 亮介, 木下 拓也
    • 雑誌名

      日本機械学会北陸信越支部第43期総会・講演会

      ページ: 189-190

  • [雑誌論文] 単眼視覚をもつ移動ロボットによるボールリフティングタスクにおけるスキル獲得2005

    • 著者名/発表者名
      森 亮介, 高木 史朗, 宮崎 文夫
    • 雑誌名

      第48回自動制御連合講演会講演論文集 (CD=ROM)

      ページ: G2-34

  • [雑誌論文] 単眼視覚をもつ移動ロボットによるボールリフティングタスク2005

    • 著者名/発表者名
      森 亮介, 高木 史朗, 宮崎 文夫
    • 雑誌名

      第23回日本ロボット学会学術講演会 (CD-ROM)

      ページ: 2E25

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi