• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電流双方向形低電圧大電流DC-DCコンバータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760240
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

三島 智和  呉工業高等専門学校, 電気情報工学科, 助手 (40370019)

キーワードパワーエレクトロニクス / 次世代型電気自動車 / 電力変換システム / DC-DCコンバータ / 電力貯蔵 / 電気二重層キャパシタ / ソフトスイッチング
研究概要

平成17年度の本研究課題に対する取り組みの実績として,次の各項目があげられる。
1.新方式双方向DC-DCコンバータの提案と数値計算によるその動作解析.
2.従来方式との比較・検討.
3.試作装置を用いた実証試験による基本動作解析.
4.研究発表会および論文誌掲載による課題中間結果の公表.
第一段階として,実用性を十分考慮しつつ独自性と新規性をもったシステムの考案を目指した。とりわけ,本コンバータの燃料電池自動車をはじめとする次世代型自動車電源への適用を想定し,新電力貯蔵装置である電気二重層キャパシタと自動車動力機構との高効率なインターフェイスとして,本コンバータが十分機能するか詳細に検証した。その結果,提案システムの有効性が確かめられた。この結果をふまえて,従来方式との比較検討を行い,その特質を明らかにし,本コンバータの有用性と高効率特性についても明らにした。
次に,試作装置を用いた実証評価試験により,提案システムの基本動作特性を確認し,そのデータと理論解析結果との突き合わせを行った結果,システムの有効性を実証することができた。さらに,この実証データをもとに本研究課題の中間結果を総括し,国内学術機関(電気学会)論文誌で研究開発レターとして公表した。また,国内の研究集会等で講演発表し,本システムの有効性と改善点などについて有識者らと活発に議論した。これより,本システムに残された課題を解決すべく新しい技術要素導入の必要性が明らかとなり,以下にあげる次年度における研究課題を取り決めた。
1.本コンバータの効率改善と低ノイズ化を目的に,ソフトスイッチング技術の導入.
2.低圧大電流動作に特化した新方式ソフトスイッチング回路トポロジーの考案.
3.同技術導入による本システムの特性改善効果とその総合評価。
4.課題研究の総括と論文発表,学会講演発表による公表.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 次世代自動車用スーパーキャパシタインターフェース双方向DC-DCコンバータ2006

    • 著者名/発表者名
      三島智和, 平木英治, 山本剛司, 田中俊彦
    • 雑誌名

      電気学会論文誌産業応用部門 126・4

      ページ: 529-530

  • [雑誌論文] スーパーキャパシタインターフェース用ハーフブリッジ方式双方向DC-DCコンバータの検討2006

    • 著者名/発表者名
      三島智和, 平木英治, 山本剛司, 田中俊彦
    • 雑誌名

      電気学会研究会資料(半導体電力変換研究会)SPC-06 1・3

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] アクティブ補助共振ロスレススナバ方式ZCS双方向DC-DCコンバータの検討2006

    • 著者名/発表者名
      三島智和, 平木英治, 田中俊彦
    • 雑誌名

      電気学会全国大会講演論文集 4・1

      ページ: 135

  • [雑誌論文] A Dual Voltage Power System by Battery/Supercapacitor Hybrid Configuration2005

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Mishima, Eiji Hiraki
    • 雑誌名

      Proceeding of IEEE Power Electronics Specialists Conference 3

      ページ: 1845-1850

  • [雑誌論文] ハーフブリッジ-プッシュプル方式双方向形DC-DCコンバータ2005

    • 著者名/発表者名
      三島智和, 平木英治
    • 雑誌名

      電気・情報関連学会中国支部講演論文集 1

      ページ: 534-535

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi