• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

共蒸着有機薄膜の結晶配向制御による有機薄膜太陽電池の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 17760246
研究機関筑波大学

研究代表者

櫻井 岳暁  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (00344870)

キーワード有機薄膜太陽電池 / 有機半導体 / 配向制御 / X線回折 / フタロシアニン
研究概要

本研究は、有機薄膜太陽電池における構成分子の配向制御法を確立し高効率化することを目指している。これは、有機分子のもつ異方的な電子物性を、配向のコントロールにより制御することを目的としている。我々は前年度までに、ターゲットとなるH_2Pc分子の分子配向が、ごく薄いPTCDA配向層の挿入により変化することを見出している。本年度、我々は高性能化のために必要な結晶成長制御技術の開発を行った。
具体的には、ガラス基板ならびに透明導電膜上にPTCDA配向膜を形成し、その上にH_2Pc薄膜ならびにH_2Pc : PTCDA共蒸着薄膜を形成することで、基板上の薄膜の配向制御を試みた。通常、これらの基板上にH_2Pc薄膜を直接形成した場合、基板-分子間相互作用が弱いためH_2Pc分子面は基板表面に対し垂直方向に配向するが、PTCDA配向膜上のH_2Pc薄膜ならびにH_2Pc : PTCDA共蒸着膜では、H_2Pc-PTCDA間に働く強い相互作用を利用して、H_2Pc分子面が平行に配向する様子が観察された。さらに共蒸着膜上にH_2Pc薄膜を形成すると、この最上層のH_2Pc薄膜も希望の向きに分子面を揃えながら成長する様子が観察された。なお、上記の共蒸着膜ならびに多層構造は、電荷分離界面の増大を目指し、現在有機薄膜太陽電池に積極的に導入されている膜構造である。従って、これらの構造制御により、有機薄膜太陽電池全体の電気抵抗の低減や光吸収効率の増大が見込まれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Growth Process of Phthalocyanine Films Deposited on 3,4,9,10-Perylene Tetracarboxylic Dianhydride Template Layers2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sakurai, R.Fukasawa, K.Akimoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45・1A

      ページ: 255-259

  • [雑誌論文] Structural and Optical Properties of Phthalocyanine Thin Films Grown on Glass with 3,4,9,10-Perylene Tetracarboxylic Dianhydride Intermediate Layer2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sakurai, R.Fukasawa, S.Kawai, K.Akimoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45・1B

      ページ: 397-400

  • [産業財産権] 有機半導体分子の配向制御方法及び有機薄膜太陽電池2005

    • 発明者名
      櫻井 岳暁, 深澤 良介, 秋本 克洋, 斉藤 和裕
    • 権利者名
      筑波大学, 産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特許願2005-239858
    • 出願年月日
      2005-08-22

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi