• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

テラヘルツ反射分光法による炭化珪素半導体の電気的特性の非破壊マッピング測定

研究課題

研究課題/領域番号 17760247
研究機関埼玉大学

研究代表者

土方 泰斗  埼玉大学, 工学部, 助手 (70322021)

キーワードテラヘルツ / 赤外材料・素子 / デバイス設計・製造プロセス / 低消費電力・高エネルギー密度 / モニタリング / 超精密計測
研究概要

炭化珪素(SiC)等のワイドギャップ半導体は,現状では高品質なバルク基板が得られていないため,電子デバイスは通常,バルクウェハ上に成長した厚さ数ミクロン程のエピタキシャル膜を用いて作製する.従って,光を用いた非接触・非破壊物性測定を行うには,バルク基板とエピタキシャル膜の情報を分離する解析手法が必要となる.
代表者らはこれまで,SiCバルク基板やイオン注入層の電気的特性を,赤外反射分光法を用いて求める手法を開発し,キャリア濃度,移動度,イオン注入層の膜厚・ダメージ体積分率等の値が定量的に求まることを示した.本研究において,冒頭の問題を克服するため、エピタキシャル層両端における多重反射によって生じる干渉スペクトル振動に着目した.すなわち,その干渉振動の周期はエピタキシャル層の膜厚に依存し,振幅・位相はエピタキシャル層とバルク基板層の複素誘電率差に依存するため,カーブフィッティングを用いて解析すれば,エピタキシャル層の膜厚及び両層のキャリア濃度・移動度が一挙に求められると考えた.
本手法により得られたエピタキシャル層の膜厚を断面SEM画像で,エピタキシャル層及びバルク基板層のキャリア濃度・移動度をホール測定で求めた値と比較することで,本手法の妥当性を検証した.なお,ホール測定の際にバルク基板層に対する電流流入を防ぐため,今回新たにバルク基板層とエピタキシャル層の伝導型を変えてpn接合を形成させた試料を作製した.全ての測定データを比較検討した結果,サブテラヘルツ波(遠赤外線)領域までのスペクトルが得られれば,これらの物性値は極めて正確に求められることがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of Ar Post-Oxidation Annealing on Oxide-4H-SiC Interfaces Studied by Capacitance to Voltage Measurements and Photoemission Spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hijikata, H.Yaguchi, Y.Ishida, M.Yoshikawa, S.Yoshida
    • 雑誌名

      J.Vac.Sci.Technol.A 23(2)

      ページ: 298-303

  • [雑誌論文] Characterization of Oxide Films on SiC Epitaxial (000-1) Faces by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy Measurements using Synchrotron2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hijikata, H.Yaguchi, S.Yoshida, Y.Takata, K.Kobayashi, S.Shin, H.Nohira, T.Hattori
    • 雑誌名

      Mater.Sci.Forum 483-485

      ページ: 585-588

  • [雑誌論文] Growth of high-quality hexagonal InN on 3C-SiC(001) by molecular beam epitaxy2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yaguchi, Y.Kitamura, K.Nishida, Y.Iwahashi, Y.Hijikata, S.Yoshida
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi (c) 2(7)

      ページ: 2267-2270

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi