• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多層膜型フォトニック結晶への電気光学材料の導入による光学特性可変化技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760271
研究機関群馬大学

研究代表者

三浦 健太  群馬大学, 工学部, 助手 (40396651)

キーワード酸化亜鉛 / フォトニック結晶 / スパッタ / 光導波路 / 非線形光学効果
研究概要

本研究は,スパッタ法により作製される酸化亜鉛(ZnO)薄膜とフォトニック結晶(Photonic Crystal : PhC)型光導波路とを組み合わせ,ZnOの非線形光学特性を利用した新規光機能素子を実現することを目的としている。平成18年度は,ZnOスパッタ膜の結晶性向上と光導波路化,およびPhCを付与することによる擬似位相整合型の高効率第二高調波発生(SHG)素子の試作を行なった。まず,スパッタ条件の最適化を進めることによって,作製したZnO膜によるSHG効果が確認でき,結晶性の良好なZnO膜をコアとするスラブ型光導波路を形成できた。これに波長810nmのパルスレーザ光を入射させたところ,出射光から波長405nm付近の成分が観測され,SHG効果により波長を1/2に変換することができた。更に,このZnO導波路上にフォトレジストで構成される1次元PhC構造(周期約1.08μm)を付与したところ,約28%の半波長成分の出力強度向上が確認できた。昨年度は6%程度の出力向上にとどまっていたことから,本研究は確実に進展していると言える。
また,光導波路技術の基礎的検討として,感光性ポリシランから鳴る導波路型光スイッチの試作も行なっている。紫外露光のみで基板面内方向のコア/クラッド構造を形成可能で,従来の石英系光スイッチに比ベシンプルな工程で作製できる。マッハツェンダー干渉計(MZI)型を基本構造とし,Y分岐部分は,低損失なアンテナ結合型を採用している。今回は,ビーム伝搬法(BPM)を用いたシミュレーションにより,昨年度に試作した光スイッチのレイアウトを基に,導波路の分岐部分,曲がり部分の構造の最適化を試みた。その結果,本光スイッチの全損失を0.2dB以下に抑えられる可能性が示された。従来の構造では,全損失の計算値は3.4dBであり,この設計で光スイッチを作製すれば,高性能化が期待できる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] シリコンイオンを注入した石英板からの青色発光帯の観測2007

    • 著者名/発表者名
      三浦健太, 種村豪, 花泉修, 山本春也, 高野勝昌, 杉本雅樹, 吉川正人
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌C vol.J90-C,no.8(印刷中)

  • [雑誌論文] Ge/SiO_2 photonic crystal multi-channel wavelength filters for short wave infrared wavelength2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohtera, K.Miura, T.Kawashima
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics vol.46,no.4A

      ページ: 1511-1515

  • [雑誌論文] Effect of annealing temperature on optical amplification in SiO_2 thin films containing silicon nanocrystals2006

    • 著者名/発表者名
      C.Chaudhari, O.Valle, K.Miura, O.Hanaizumi
    • 雑誌名

      Photonics India 2006

      ページ: WeDB

  • [雑誌論文] Fabrication and evaluation of Si:SiO_2 thin films for light emission devices2006

    • 著者名/発表者名
      K.Miura, O.Hanaizumi
    • 雑誌名

      The 2nd International Symposium on Development of Silicon-based Functional Materials

      ページ: 33

  • [雑誌論文] Si:SiO_2共スパッタ膜の発光起源の一検証とデバイス応用の検討2006

    • 著者名/発表者名
      三浦健太, 松本敏明, 武井修, 加藤裕司, 種村豪, 星野ひとみ, 花泉修
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 vol.106,no.347

      ページ: OPE2006-119

  • [雑誌論文] 自己クローニング型フォトニック結晶の波長フィルターへの応用2006

    • 著者名/発表者名
      大寺康夫, 井上喜彦, 三浦健太, 川上彰二郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 vol.106,no.347

      ページ: OPE2006-120

  • [産業財産権] 青色発光石英部材の製造方法及び発光素子2007

    • 発明者名
      花泉 修, 三浦 健太,他3名
    • 権利者名
      群馬大学, 日本原子力研究開発機構
    • 産業財産権番号
      特願2007-80148
    • 出願年月日
      2007-03-26

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi