• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バンプレス接続によるチップオンフィルムとフィルム折曲げによる3D-SiPの作製

研究課題

研究課題/領域番号 17760281
研究機関九州大学

研究代表者

池田 晃裕  九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 助手 (60315124)

キーワードChip on film / ポリイミド / メタルマスク / バンプレス接続
研究概要

昨年度までは,エッチング液によりポリイミドフィルムにコンタクトビアを開孔し,ビアの側壁にアルミを蒸着することで配線の電気的接続を行っていた.しかし,この方法ではコンタクトビアのアンダーカットで側壁へのアルミ蒸着がうまくいかない,あるいはコンタクトビア部分の段差のあるところへのレジストの塗布が均一に塗れないなどの問題があり,歩留まりが非常に悪かった.今年は,コンタクトビアを使ってSiチップとの導通をとるのではなく,ポリイミドフイルムの側壁を使ってSiチップ面とポリイミド配線の接続を試みた.作成方法は,幅3mm程度のポリイミドテープを2つのチップを接続するように貼り付け,自作したメタルマスクを使用して,ポリイミド上とチップ上のアルミ配線をスパッタで成膜した.コンタクトビアのように孔の内部に成膜するのではなく,片側が開いた状態にあるポリイミドフイルムの側壁に成膜するため,チップ面とポリイミド面の配線接続が確実である.またメタルマスクを用いるためレジスト工程が木要であり側壁の段差部分の配線パターン形成も容易である.
配線の寸法を測定したところ,ピッチ140um,配線幅70um,膜厚300nmのものを作成することができた.ポリイミドフィルム上の配線で接続した2つのSiチップ上の電極に針をあてて電気抵抗を測定したところ45Ωであった.電極間隔は4mmである.純粋なアルミの抵抗率は2.65E-8Ω・mであり,今回測定した配線の寸法では5Ω程度になるはずである.ポリイミド側壁の配線の膜厚が薄くなっていて,その部分で抵抗が増加しているのかもしれない.今後,アルミの膜厚を厚く付けて抵抗の低下を計る.また,メタルマスクもより小さな寸法のものを外注することで,配線ピッチの一層の微細化を図る.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mobility change of MOSFETs in a chip-stacked multichip package2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ikeda, et al.
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan (Part II : Electronics) 89・7

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Si貫通電極形成のためのディープエッチングと側壁酸化膜の形成2006

    • 著者名/発表者名
      池田晃裕, et a1.
    • 雑誌名

      電応研テクニカルレポート 16・1

      ページ: 23-25

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi