• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

機能性分子の自己集積化による電子回路へのバイオセンサ素子の配列

研究課題

研究課題/領域番号 17760283
研究機関北九州市立大学

研究代表者

礒田 隆聡  北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師 (70284544)

キーワードセンサ / バイオセンサ / 化学センサ / 電極 / 集積化 / MEMS / マイクロ / 電子回路
研究概要

一般的に機能性分子は熱や酸化に弱く、通常の半導体作製による集積化が不可能である、これに対し本研究は、常温、常圧下にて、デバイス上に配列した液滴から電極化学的手法にて有機積層膜化を実現するものであり、本研究では、電気回路内に種々のバイオセンサ素子を高密度に配列化するための新方法の確立を行う。そのため以下の2点を研究目的としている。
(1)電気回路内に機能性分子(A)を任意の位置に、自立配列させることが第一の研究目的である。
(2)この機能性分子(A)に(B),(C),(D)…とさらなる分子同士を連結・積層化する"自己集積化"をデバイス内で電気的制御で実現することが第二の研究目的である。本年は以下の2点について研究を実施し、成果を得た。
(1)Au(1μm)/Cr(0.1μm)/ガラス基板上にフォトリソグラフィー法にてMEMSセンサ回路を構築した。センサは10μm間隔の電極対で、2mm四方に25〜50対集積化した。さらにチップ表面の電極部分を親水性、その他の部分が撥水性になるように高分子の多層膜を積層させた。
(2)これらのセンサは1μLの溶液中に含まれる硝酸イオン類で10^<-6>mol/L(約1ppm)、ヒスタミン類で10^<-5>mol/L(約10ppm)まで検出可能であることが確認できた。
最終年度には、作製した撥水/疎水性表面をもつMEMSセンサに金属錯体分子の溶液を塗布して、センサアレー上にミストを0.1〜1μm間隔で自立形成させることを試みる。形成したミストには数mmVの電圧を付加し、センサ電極表面に有機積層膜の1層目を構築する。ここでは様々な金属と錯体分子を試験し、電着有機積層膜に最適な分子構造を系統化する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of Non-electrolyte Concentrations in an Ion Solution Using a Micro-electrode Sensor2006

    • 著者名/発表者名
      T.Isoda, N.Takahara, H.Imanaga, R.Imamura, S.Hasegawa, K.Noguchi, T.Kimura
    • 雑誌名

      Sensors & Actuators : B.Chemical Vol.113(※in press)

  • [雑誌論文] シゾフィランの核酸認識能を利用したバイオセンサの開発2005

    • 著者名/発表者名
      礒田隆聡, 長谷川聡, 野口和宏, 高松加奈, 伊藤富裕美, 木村太郎, 櫻井和朗, 新海征治
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E 第125巻

      ページ: 81-85

  • [産業財産権] 電極センサによる酸化ストレス物質の検出方法2006

    • 発明者名
      礒田隆聡
    • 権利者名
      礒田隆聡
    • 産業財産権番号
      特願
    • 出願年月日
      20060300出願済み

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi