• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

不要電磁波解析による情報漏洩を防ぐセキュア無線通信プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760325
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

田中 秀磨  情報通信研究機構, 第三研究部門・情報通信セキュリティ研究センター・セキュリティ基盤グループ, 主任研究員 (30328570)

キーワード不要電磁波 / 情報漏洩 / 暗号プロトコル / 無線通信
研究概要

本研究は不要電磁波を介して生じる情報漏洩を防止するプロトコルの開発であるが実験機材及び環境の問題に直面し,今年度は不要電磁波に含まれる情報量の定量的測定手法と不要電磁波から得られる情報量の上限に関する理論的展開と実験による検証に主眼を置いた。実験機材及び環境の問題とは,1)受信装置として市販機材を利用したため充分な帯域幅を設定できない。そのため結果が定性的になり再現性に乏しい。2)測定環境として電波暗室等を利用することが日程などの都合で折り合わず通常の実験室で測定を行った。そのため目的の電磁波を受信できているのか不明であり,1)と同様に定性的になり再現性に乏しい。3)RFIDをも用いた位置検索情報の漏洩実験に関しては,通信周波数帯の受信には成功するが不要電磁波の放射の観測が難しかった。これは前述の1)と2)の理由が複合的に原因となっている。
一方で,不要電磁波に含まれる情報量の定量的測定手法と不要電磁波から得られる情報量の上限に関する理論的展開に関しては大幅な進歩と成果が得られた。これは不要電磁波を生じている機器と受信者の間を連続通信路と見なし,その通信路容量から取得できる情報量の上限を見積もるものである。また,内部で処理されている情報が電磁波として放射されるメカニズムを非対称通信路と見なし,その通信路容量から電磁波として漏洩する情報量の上限を見積もった。これらから,平均化処理など信号処理の効果を見積もることができる。成果として国内論文誌1件,国際学会2件(いずれも査読付き)に採択された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of information leakage via electromagnetic emanation and effectiveness of Tempest2008

    • 著者名/発表者名
      Hidema Tanaka
    • 雑誌名

      IEICE Transactions Vol.E91-D Vol.5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information leakage via electromagnetic emanation and effectiveness of averaging technique2008

    • 著者名/発表者名
      Hidema Tanaka
    • 雑誌名

      International Conference on Information Security Assurance, IEEE CS

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information Leakage Via Electromagnetic Emanation and Evaluation of Tempest Countermeasures2007

    • 著者名/発表者名
      Hidema Tanaka
    • 雑誌名

      Information Systems Security, ICISS 2007, Lecture Notes in Computer Science 4812

      ページ: 167-179

    • 査読あり
  • [学会発表] 電磁波を介した情報漏洩と平均化処理の効果に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      田中 秀磨
    • 学会等名
      2008年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 発表場所
      宮崎シーガイア
    • 年月日
      2008-01-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi