• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地盤構造の不連続性を考慮できる信頼性空間地盤情報広域推定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760385
研究機関茨城大学

研究代表者

村上 哲  茨城大学, 工学部, 講師 (10261744)

キーワード地盤工学 / 自然災害 / 地理情報システム(GIS) / 地震 / 地盤情報
研究概要

各種地下水・地盤物性値の空間的分布特性を、調査観測データを用いて詳細に検討する。検討には、地盤統計学や共分散構造解析理論を適用し、確率論的立場から統計的に把握することを目的とした。
地盤情報の空間分布特性の定量的評価を行うために地盤統計学に基づく検討を行った。まず、平面的な分布特性の把握とその評価法の確立のために、ここでデータが多数存在する地盤情報の1つである地盤沈下量に着目した検討を行った。その結果、地盤沈下量に関しては空間相関が認められKrigingによる空間補間法が有効であることを示すとともに、その適用に対する新しい補間手順を提案した。また、空間補間による誤差を定量的に表すとともに、それをGIS表示した信頼性マップの提案を行った。この成果は、Soils and Foundations(地盤工学会英文論文集)にて公開予定である。
地盤情報の1つに地下水位がある。地下本位は地域地盤の地下水理学的特性に大きく左右される。この広域推定方法として、2次元浸透流解析を用いる方法において、解析に利用する地盤情報をKrigingやIDWによる補間によって作成するとともに、海面上昇などの環境変化を考慮できる推定手法を提案した。その結果、比較的堆積構造が明確な平野部においては地盤の連続性が認められたが、丘陵地や台地において複雑な地盤構造を評価することが困難であることが分かった。この点を、今後明らかにしていく予定である。なお、現状の補間方法に基づく、広域地下水位予測とそれを用いた液状化危険度の評価について、国際会議(Geotechnical Engineering for Disaster Mitigation and Rehabilitation)に投稿し、研究成果を公開した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Reliable Land Subsidence Mapping Using a Spatial Interpolation Procedure based on Geostatistics2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami, S., Yasuhara, K., Suzuki, K., Hideo, K.
    • 雑誌名

      Soils and Foundations(地盤工学会英文論文集) Vol.46 No.2,(印刷中)

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] Vulnerability Assessment to Liquefaction Hazard Induced by Rising Sea-Levels due to Global Warming2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami, S., Yasuhara, K., Suzuki, N.Ni, Wei, Komine, H.
    • 雑誌名

      Proc.16th Int.Conf.Geotechnical Engineering for Disaster Mitigation and Rehabilitation

      ページ: 571-578

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi