• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

底質の粒度分布と潮流が人工海浜に与える影響の解明及びそのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 17760411
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

柿木 哲哉  神戸市立工業高等専門学校, 都市工学科, 助教授 (50353298)

キーワード海浜変形 / 人工海浜 / 計測手法 / 現地観測
研究概要

多くの砂浜海岸は侵食により消失しつつあり,今後も地球温暖化による平均海面上昇の影響で加速することが予想される.これまでも様々な侵食対策工が提案されているが,本研究では養浜工法に着目した.その理由は,養浜工法は出来るだけ自然に近い機構と状態で侵食を防止でき,近隣海浜に与える影響も剛な構造物を設置するより遥かに小さいことである.しかし,これも現状では万能ではなく,次の様な問題がある.(1)養浜により元々存在しない粒径の砂を運び込むことになるが,その影響の程度も今のところよく分かっていない,(2)養浜を行う場合,外力として波浪を考えた設計が行われる.しかし,実際には潮流の卓越する海域にも養浜はなされており,かつ,その影響についても研究例が無いためよく分かっていない.そこで本研究では(1)混合粒径の底質移動メカニズム解明およびその過程のモデル化,(2)海流や潮流が人工海浜に与える影響の解明および各モデルの精度検証,の2点を研究目的とする.この2点について,これまでの経過については以下の通りである.
(1)浮遊砂濃度並びに浮遊砂粒度分布を定量的に明らかにするため,画像解析による浮遊砂の粒度分布を同時計測できる濃度計測手法を開発し、それらを計測した.具体的には画像解析領域中の粒子そのものを走査し、その位置とサイズを計測することを試みた。現状では比較的良い精度で浮遊砂の濃度と粒度の空間分布を計測できるところまで開発を進めた.(2)現地観測は地形測量・潮流・波浪の観測を実施した.その結果,上げ潮時と下げ潮時で潮流の大きさは異なり,海浜に作用する流れは周期的ではあるが非対称に変化していた.そのため,観測期間中の舞子海岸の海浜地形は波浪の影響が強くなければ,侵食や堆積などの地形変化は時間的に1方向に進行していた.また,現地観測と数値解析の結果,明石海峡内の潮位は1日1回潮と2回潮が混在し,潮流変動は2回潮成分のみであることがわかったが,海峡内の水面の空間勾配を数値解析により調べたところ,1日2回潮で変動していることがわかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Morphodynamics of artificial beach fronts on the straits2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya KAKINOKI, Gozo TSUJIMOTO, Koji UNO
    • 雑誌名

      Journal of Coastal Research Special Issue 40(印刷中)

  • [雑誌論文] 明石海峡に設置された人工海浜付近の流れ場2006

    • 著者名/発表者名
      柿木哲哉, 辻本剛三, 宇野宏司
    • 雑誌名

      日本流体力学会年会2006講演要旨集

      ページ: AM06-18-004

  • [雑誌論文] フィルター層を有する人工海浜断面の地形変化に関する実験的研究2006

    • 著者名/発表者名
      辻本剛三, 大西剛史, 柿木哲哉, 宇野宏司
    • 雑誌名

      平成18年度土木学会全国大会第61回年次学術講演会概要集

      ページ: 2-107

  • [雑誌論文] 画像解析を用いた砕波点付近の浮遊砂粒度計測2006

    • 著者名/発表者名
      柿木哲哉, 高岡健司, 辻本剛三, 宇野宏司
    • 雑誌名

      平成18年度土木学会全国大会第61回年次学術講演会概要集

      ページ: 2-098

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi