• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グローバルSCM下における我が国港湾の比較優位性の解明と港湾マネジメントへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 17760436
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

安部 智久  国土技術政策総合研究所, その他部局等, 研究員 (30370795)

キーワードグローバリゼーション / SCM / ロジスティクスハブ / 生産ネットワーク / 自由貿易地域 / 比較優位性
研究概要

本年度は、昨年度研究において行ったアジア地域におけるSCM支援のための高付加価値拠点(港湾におけるロジスティクスハブ)に着目し、我が国港湾の比較優位性と今後の港湾マネージメントの方向性について検討を行った。
第一に、我が国企業のアジア地域を中心としたサプライチェインの構築状況ならびに港湾ロジスティックハブの実態について企業に対するアンケート調査による分析を行った。その結果、輸送機械、電気機器、アパレルの3つの業種等において輸送モードの選択状況、生産ネットワークの構築状況等が把握された。
第二に、これらの業種企業の港湾ロジスティクスハブの利用実態とその要因について分析した。特に、製造業における我が国港湾とシンガポールとの関係、流通業におげる我が国港湾と上海港・釜山港との関係について分析を行った。その結果、我が国とこれらの港湾が存在する地域における生産技術の水準や消費者の嗜好を反映し、我が国とアジア地域の港湾との間には、短期的なロジスティクス機能に関して機能分担の関係にあることが明らかとなった。
第三に、上記の考察ならびにアジア地域の経済見通しを踏まえた、我が国港湾ロジスティクスハブの開発戦略(対象業種、機能、.アジアにおける港湾との競合・機能分担のあり方)について輸出機能、輸入機能、中継貿易機能に分類し、短期的・長期的な視点から提案を行った。
第四に、上記の戦略を実現させるための方策として、海外の港湾におけるロジスティクスハブ開発戦略と現状の我が国の開発戦略を対比させつつ、港湾マネジメントの方向性について提案を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 我が国企業のグローバルサプライチェン・ロジスティクスハブの実態と今後の整備の方向性に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      安部智久
    • 雑誌名

      国土技術政策総合研究資料 337

      ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 国際港湾のグローバルSCM対応に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      安部智久
    • 雑誌名

      海運経済研究(日本海運経済学会) 40

      ページ: 135-144

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi