• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

緑化が空調システムの省エネルギーに及ぼす効果の予測法と検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760468
研究機関京都大学

研究代表者

王 福林  京都大学, 工学研究科, 助教 (30378814)

キーワード省エネルギー / 建築環境・設備 / 熱工学
研究概要

本年度には建物周辺における緑の日射遮蔽や蒸散は,どの程度の省エネルギーが達成できるか,空調システムの屋外機の効率向上にどの程度貢献するのかなどを明らかにすることを目的とする。そこで本年度には,植物の生育が制御しやすいサツマイモの葉を使う水気耕栽培屋上緑化を使用し,緑化による気温低減効果で空調熱源の効率改善にも寄与するようなシステムを構成し,そのシステムの気温低減効果・省エネルギー効果を実測・解析・モデル化した。それらを用いて,北方から南方までの代表都市4箇所において,本システムの省エネルギー効果がどの程度あるかをシミュレーションを用いて確認した。結果,1)水気耕栽培屋上緑化の日積算蒸散量:平均は6.3kg/m2であり,期間最大値は8.3kg/m2であった。既往研究と比較すると,期間最大の日積算蒸散量は潅水のない屋上緑化(セダム)の13.8倍,潅水のある屋上緑化(セダム)の1.8倍にあたり,単木にも匹敵する値であるということがわかった。2)冷却温度差:日射量が十分にある10:00〜16:00の冷却温度差の測定結果は,降雨日を除いた期間の平均冷却温度差は1.3℃であった。これに対し,散水実験日の平均冷却温度差は3.0℃と,約2.3倍になっている。3)冷房熱源の効率向上効果:オフィス用熱負荷標準問題に準じ,簡略化した建物モデルを作成し,札幌・東京・大阪・那覇の四地域にある建物の熱負荷をシミュレートし,提案したシステムが各地域でどの程度省エネ効果を得られるかを検討した。8月1日〜9月30日の期間において緑が成長し,冷却効果を利用できるとし,省エネ効果を試算した。結果,2ヶ月間の積算エネルギー消費量は,効率向上率の小さい空調機のグループが約1%,中のグループが約6%,大のグループが約8%,エネルギー削減できることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水気耕栽培屋上緑化を利用した冷房熱源の効率向上に関する研究,(その1)水気耕栽培屋上緑化の冷却効果の実測および解析2008

    • 著者名/発表者名
      山下道子, 吉田治典, 王福林
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会
    • 発表場所
      大阪管工事会館
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] 水気耕栽培屋上緑化を利用した冷房熱源の効率向上に関する研究,(その2))冷房熱源の効率向上予測2008

    • 著者名/発表者名
      王福林, 吉田治典, 山下道子
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会
    • 発表場所
      大阪管工事会館
    • 年月日
      2008-03-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi