• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

建築物の長期保全を目指した改修履歴記録・閲覧システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760504
研究機関金沢工業大学

研究代表者

下川 雄一  金沢工業大学, 環境・建築学部, 助教授 (90308586)

キーワード木造建築 / 長期保全 / 改修工事 / 維持管理 / CAD / 3次元CG / データベース / デジタルアーカイブ
研究概要

現在改修工事中の木造寺院建築1棟を事例として改修履歴記録・閲覧システムの開発に関して以下の作業を進めた。
(1)システムの枠組みの検討
工事関係者との意見交換を通して、システムの利用目的や利用対象者、対象とする情報の範囲を具体化しながら、システムの目標像を明確化した。また、その実現のために必要なシステム構築環境について検討した。
(2)建物データの作成
(1)3次元の主要構造モデルの作成
対象事例とした木造建築の実測調査を行いながら、主要構造部材の3次元建物モデルを作成した。
(2)部材属性データベース(DB)の作成
部材DBは前年度までに作成していた部材の体積、比重、重量などのDBを新しいシステム環境に移行させ、その上に他の属性(損傷度など)を追加させるためのDBの枠組みについて検討した。
(3)システムの仕様の決定
(1)で明確にしたシステムの目標像に沿って、更に工事関係者と打ち合わせを行いながら、求められる機能の詳細な仕様を検討した。主な仕様として下記の項目が挙げられる。
(1)3次元空間内でのフレキシブルな視点操作機能
(2)種類毎、層毎、構面毎など、主要なグルーピングに対応した部材モデルの表示切替やハイライト
(3)部材属性(例えば、損傷度を表す数値)に対応した部材モデルのハイライト
(4)部材の属性情報をユーザー側で入力・更新できる機能
(5)部材寸法や部材間の距離を把握する機能
(4)システムの試験構築
上記仕様に基づき、システムの試験構築を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Web3Dとデータベースを活用した木造建築3次元アーカイブ2005

    • 著者名/発表者名
      下川 雄一
    • 雑誌名

      JSiSE2005 教育システム情報学会第30回全国大会講演論文集 30

      ページ: 249-250

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi