• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

古代中世の建築用語とその規格 -造営史料と建築部材の検討を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 17760525
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

西田 紀子  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (80359447)

キーワード教王護国寺 / 東寺百合文書 / 造営関連用語 / 建築部材
研究概要

昨年度にひきつづき、東寺百合文書・教王護国寺文書所収の造営関連史料から建築用語を収集した。東寺百合文書所収の鉄・釘関係の取引史料では、拙稿「釘の『連』」で注目した「連」単位での釘の取引に加えて、「文目」「貫目」などの重量単位による取引や、古鉄売買の取引時の史料が注目された。こうした史料は、鉄原料→鉄製品(釘・鎹など)の生産→使用済みの古鉄再利用という、資源の循環と流通の様子を知る重要な手がかりと言える。現在、これらの商品の単価の整理を進めており、中世における釘の生産・流通・消費・再生の流れが解明されつつある。また、造営関連史料の諸所に散見される人名なども蓄積されてきている。
こうした成果は、建築用語データベースソフトに入力を継続中である。データーベースのフォーマットは、昨年度試験的に入力したものを使用したが、史料にでてくる用語では説明が不十分な場合、どのように情報を補足していくかという点などに課題が残った。来年度の課題としたい。
近畿圏での地域性についての考察として、東寺以外の造営関連用語をみるために、春日社記録、大乗院寺社雑事記、北野社家日記などを検討した。現段階では、使用する用語はある程度の共通性が認められている。近畿圏の工匠間で、こうした用語が統一した背景としては、やはり生産・流通の場でのやり取りがあったのだろうか。
建築用材については、大仏様の建築について部材の規格化の先行研究が蓄積されているため、今後の参考資料とするために、これまでの先行研究の成果をまとめ、「重源と大仏様建築」にまとめ、奈良国立博物館『大勧進 重源』に発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 重源と大仏様建築2006

    • 著者名/発表者名
      西田紀子
    • 雑誌名

      大勧進 重源 東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出

      ページ: 9

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi