• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ニオブ・スズ複合超伝導線材の特性に関する材料力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760554
研究機関東北大学

研究代表者

西島 元  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (30333884)

キーワード実用超伝導線材 / 応力 / 歪依存性 / ニオブ・スズ / 極低温 / ステッピングモータ / ロードセル / クリップゲージ
研究概要

平成18年度は昨年度製作した実用超伝導線材の極低温応力/歪依存性評価装置の立ち上げを行い,4.2K(ケルビン),18T(テスラ)中でニオブ・スズ複合超伝導線材の臨界電流の応力/歪依存性を測定した。
応力印加にはステッピングモータを用いた。モータでナットを直接回すことで応力負荷棒を引き上げ,てこを利用して超伝導線材に引張る。モータ部分は装置本体から取り外し可能とし,モータ取付け部分の設計,製作を行った。これにより遠隔操作による実験が可能となった。
印加応力はロードセルを用いて計測し,歪は電極間の変位をクリップゲージによって計測する方式とした。ロードセルとクリップゲージの信号は動歪測定器に取り込み,そのアナログ電圧出力をデータ収集する。クリップゲージの較正のために,歪ゲージによる直接測定も行う。試料線材に流す電流はシャント抵抗を用いて,試料線材の発生電圧は直流増幅器を通してデータ収集する。したがって,データ収集は5チャンネルの電圧計測となる。これらの電圧の計測ノイズ除去のために1Hzローパスフィルタを自作し,ナショナルインスツルメンツ製DAQ cardと端子台,および計測ソフトLabViewを用いてデータ収集系を構築した。
現在,標準的なニオブ・スズ複合超伝導線材の臨界電流の応力/歪依存性を評価し,文献値との比較を行いながら計測精度の調整を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Prebending strain effect on CuNb/Nb_3Sn superconducting wire during practical react-and-wind process2006

    • 著者名/発表者名
      G.Nishijima et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity 16・2

      ページ: 1220-1223

  • [雑誌論文] 小型冷凍機冷却18T高温超伝導マグネットの開発2006

    • 著者名/発表者名
      西島元 他
    • 雑誌名

      低温工学 41・7

      ページ: 322-327

  • [雑誌論文] 18.1 T cryocooled superconducting magnet with a Bi2223 high-T_c insert2006

    • 著者名/発表者名
      G.Nishijima et al.
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design 81

      ページ: 2425-2432

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi