• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超臨界二酸化炭素中におけるナノ分子集合体の創製と生体認識型薬剤送達システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760610
研究機関福岡大学

研究代表者

松山 清  福岡大学, 工学部, 助手 (40299540)

キーワード超臨界二酸化炭素 / 分子集合体 / 薬剤 / 高分子 / 界面活性剤 / 生体分子 / 酵素
研究概要

本研究では、超臨界二酸化炭素中での分子集合体形成技術を利用したDDS材料製造技術を開発するための基礎的な知見として、超臨界二酸化炭素中で形成されるシリカ粒子(モデル物質)等の担体表面への生体高分子、細胞認識タンパク質、糖分子や薬剤の固定化実験を試みた。その結果、超臨界流体中でのシリカ粒子等の分散処理、さらに圧力変化に利用した相分離法を利用することで、シリカ等の表面に生体分子を固定化することに成功した。複合粒子の微細構造を分析走査型電子顕微鏡(SEMおよびEPMA)にて観察したところ、シリカ表面には1μm以下の極めて薄い膜が粒子表面に形成されていることがわかった。さらに、調製したシリカ-高分子表面への薬剤や生体認識分子の固定化実験にもついて検討している。
さらに、超臨界二酸化炭素中での複合分子を製造するための知見として、可変体積型観察窓付セルを用いて、生体分子の超臨界二酸化炭素に対する溶解度測定を試みた。その結果、エタノールが毒性も少なく、溶解性を向上させる共溶媒として最適であることが分かった。得られた溶解度は、格子理論をベースとした状態方程式により相関可能であることが示された。
また、超臨界二酸化炭素中で形成されるナノ空間で生成される高分子ナノ粒子表面への生体認識分子の結合や薬剤の複合化のメカニズムについて検討するために、内部循環能力および高圧状態への試料導入可能な高圧分光システムを試作し、高圧下においてUV、FT-IR、蛍光測定の可能なシステムを開発することに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 高速撹拌技術による高分子微粒子内ナノ粒子の分散2006

    • 著者名/発表者名
      三島健司, 松山清
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング 51・2

      ページ: 119-124

  • [雑誌論文] Formation of L-Poly(lactic acid) Microspheres by Rapid Expansion of CO_2 Saturated Polymer Suspensions2005

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuyama, D.H.Zhang, T.Urabea, K.Mishima
    • 雑誌名

      J.Supercritical Fluids 33・3

      ページ: 277-283

  • [雑誌論文] Effects of Salts on the Decomposition Behavior of Cellulose in Subcritical Water2005

    • 著者名/発表者名
      K.Mishima, K.Matsuyama
    • 雑誌名

      Water, Steam, and Aqueous Solutions for Electric Power

      ページ: 350-353

  • [雑誌論文] Formation of Polymer Particles with Supercritical Fluids2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yamauchi, Y.Yonemitsu, K.Matsuyama, K.Mishima, M.Sasaki, M.Goto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th International Symposium on Supercritical Fluid Technology for Energy, Environment and Electronics Applications

      ページ: 30

  • [雑誌論文] 高速撹拌技術によるマイクロカプセルの製造2005

    • 著者名/発表者名
      三島健司, 松山清
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング 50・4

      ページ: 299-304

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi