• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高効率な高温度地層掘削のための掘削条件-坑井内温度-ビット寿命の関係の定式化

研究課題

研究課題/領域番号 17760655
研究機関東北大学

研究代表者

須藤 祐子  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (70344687)

キーワード高温度地層掘削 / 掘削条件の最適化 / ビット寿命
研究概要

平成17年度では、以下の内容について検討を行った。
1.ベアリング内発熱量、ビット表面と内部温度の差と掘削条件との関係
掘削時ビット環境模擬装置を用いて、比較的低負荷におけるローラーベアリング型のトリコーンビット内部の発熱量および温度の測定試験を行った。既に実施していたジャーナルベアリング型のトリコーンビット内部の発熱量・温度の測定結果と併せて、掘削条件とベアリング内の発熱量・表面との温度差との関係を検討した。その結果、比較的低負荷の掘削条件におけるベアリング内部温度を、基準条件との発熱量比および温度差比から推定する方法を提案することができた。
2.Oリングシールの性能劣化と温度との関係
通常のNBR製よりも耐熱性がよいHNBR製のOリングシールを用いた熱劣化試験(グリース浸透)を行い、被熱後のOリングの引張試験を行った。その結果、HNBR製Oリングシールが使用不可能になる(弾性が著しく失われる)温度と時間の関係を明らかにした。また、実坑井にて使用されたビットから取り出したHNBR製Oリングシールについても引張試験を行った。
3.実坑井の坑内温度解析
近年掘削された実坑井(高温度井)のうち、掘削データ入手可能な坑井をピックアップした。それらの坑井の掘削日報、掘削報告、検層結果などのデータを用いて、坑井掘削中の坑内温度を数値シミュレーションによって解析した。温度解析の結果、各ビットが晒された温度と時間を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 模擬掘削環境下におけるビット内発熱量の測定と掘削時のビット内温度の推定2006

    • 著者名/発表者名
      須藤祐子, 吉本和人, 高橋弘
    • 雑誌名

      石油技術協会誌 71巻第1号

      ページ: 123-130

  • [雑誌論文] 雲仙火道井(USDP-4)掘削中における坑内温度の数値シミュレーションと測定および地層温度の推定2005

    • 著者名/発表者名
      須藤祐子, 高橋弘, 畠山信夫, Joseph Henfling
    • 雑誌名

      日本地熱学会平成17年学術講演会講演要旨集

      ページ: A03

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi