• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

雄性配偶子由来セントリオールの鞭毛基底小体から中心体への機能転換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17770050
研究機関北海道大学

研究代表者

長里 千香子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (00374710)

キーワード褐藻植物 / 受精 / セントリオール / セントリン / 中心体 / 微小管 / 鞭毛基底小体 / 免疫電子顕微鏡
研究概要

同形配偶子接合を行う褐藻カヤモノリを用いて、配偶子および接合子においてセントリオールが鞭毛基底小体から中心体へと機能転換する際のタンパク質の局在変化(ex.セントリン、γチューブリン)について免疫電子顕微鏡、および蛍光顕微鏡による観察を行った。蛍光顕微鏡下での免疫染色の結果では、受精後の雄性配偶子由来のセントリオールでは鞭毛基底小体から中心体への機能転換期を通して、セントリンは常に局在が観察される。一方、γ-ューブリンは、配偶子形成の最終段階で一旦消失し、受精後の雄性配偶子由来のセントリオールの周辺から微小管が放射状に発達する時期に再度、局在が認められた。しかしながら、免疫電子顕微鏡による観察は、受精し、細胞壁が肥厚していくにつれて試料の固定、作製が極めて困難になることが明らかにった。微細構造と分子の局在変化を同時におさえることが目下の課題ではあるが、これらの結果は、来年度開催される学会にて公表を予定している。
また、本年度は、細胞骨格系のタンパク質を生細胞において観察することを目的として、遺伝子導入技術の確立にむけた準備実験も行った。カヤモノリのゲノム(eleongation factor 1 alpha: EF1α)由来のプロモーター、ターミネーターおよびレポーター遺伝子としてGFPを組み込んだ発現ベクターの構築、および褐藻植物シオミドロに感染するウィルス由来のプロモーターを利用した発現ベクターを用いて、有効な遺伝子導入法(パーティクルボンバートメント法、ガラスビーズ法、エレクトロポレーション法、PEG法)について検討を行った。現在のところ、一過性でも発現している細胞を得ることができていないが、プロモーターとして用いたEF1αの発現は、ESTの結果やノーザン解析の結果から高いことが示唆されているので、細胞への導入方法についてさらなる検討が必要と思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Life history and molecular phylogenetic relationships of Asterocladon interjectum sp. nov. (Phaeophyceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Uwai S, Nagasato C, Motomura T, Kogame K
    • 雑誌名

      European Journal of Phycology 40

      ページ: 179-194

  • [雑誌論文] Behavior and function of paternally inherited centrioles in brown algal zygotes.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasato C
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 118

      ページ: 361-370

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi