• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東・東南アジア産サルノコシカケ類の分子系統による分類体系構築

研究課題

研究課題/領域番号 17770075
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

太田 祐子  独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (60343802)

キーワード多孔菌 / 系統解析
研究概要

森林総合研究所微生物生態研究室が所有する「サルノコシカケ類」の現在の分類体系における主要な属74属より、基準種およびアジアを中心に汎熱帯域、熱帯から亜熱帯にかけて分布する種、あるいはアジア地域の温帯から冷温帯にかけて分布する種について、核リボソームDNAのLSU領域の部分塩基配列、RPBII (RNA polymerase II second largest subunit), EF1α (Elongation factor 1 alfa)領域の部分塩基配列について決定した。現在欧米産の既知種のデータを含めて分析を行っている。
「サルノコシカケ類」のなかでも、分類学的に混乱している属、コンプレックス種をふくむ属について、欧米産と日本(アジア)産種との関係を明らかにすることを目的として、複数領域を用いて、属内の系統関係を明らかにした。特に重大な樹木病原菌をふくむ属であるHeterobasidion属については、rDNA ITS領域、β-tubulin, EF1α, glyceraldehydes-3phosphatede hydrogenase, Heat shock protain領域より、欧米産・日本産種の関係を明らかにした。Heterobasidion属における日本産種の系統的位置付けを明らかにした。同じく重要な木材腐朽菌であり食用菌でもあるLaetiporus属については、核rDNA ITS領域、EF1αおよびβ-tubulin領域の部分配列より日本産の種の関係を明らかにした。日本産種については今後分類学的に再検討が必要であることが示された。Heterobasidion属、Laetiporus属のいずれも、日本産の種は北アメリカよりもヨーロッパ産種と近縁であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships of Japanese species of Heterobasidion-H. annosum sensu lato and an undetermined Heterobasidon sp.2006

    • 著者名/発表者名
      Ota Y, Tokuda S, Buchanan PK, Hattori T
    • 雑誌名

      Mycologia 98・5

      ページ: 717-725

  • [雑誌論文] ナラタケ属菌の分類・系統・生態およびならたけ病の防除.2006

    • 著者名/発表者名
      太田祐子
    • 雑誌名

      樹木医学研究 10・1

      ページ: 3-10

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi