• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規赤外分光法を用いたチトクロムc酸化酵素の動的構造の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 17770130
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山口 悟  兵庫県立大学, 大学院生命理学研究科, 助手 (20347529)

キーワード時間分解測定 / 赤外分光 / 蛋白質構造 / 振動分光
研究概要

循環系フロー法を用いた新規時間分解赤外振動分光法の作製と測定に関する種々の条件の決定を行なった。赤外分光用の1次元検出器(256チャンネルMCT)、フローセル(フッ化カルシウム製,0.2mm×0.2mm)を用いて新規時間分解赤外分光光度計を組み立てた。約100フェムト秒で100cm^<-1>の幅を持つ赤外白色レーザーの発振を確認した。このレーザーを用いて光路長80μmのセルを用いてアスパラギン酸のカルボキシル基の伸縮振動の観測に成功した。市販の装置(フーリエ変換赤外分光計,FTIR)を用いた場合、上記の条件での検出は不可能である。我々はグローバー光源を用いて一酸化炭素結合型チトクロムc酸化酵の光乖離-再結合の時間軸にそった反応追跡を行ない、反応開始後0ms、20ms、40msの時間分解赤外吸収スペクトルの測定に成功している。本研究で確認された赤外白色レーザーを組み合わせることで高感度な新規時間分解赤外分光光度計が完成したことが示された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi