• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重複遺伝子の進化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17770206
研究機関九州大学

研究代表者

猪股 伸幸  九州大学, 理学研究院, 助手 (20301335)

キーワード遺伝 / 進化 / 重複遺伝子 / ショウジョウバエ / アミラーゼ
研究概要

トラフショウジョウバエ(Drosophila kikkawai)の重複アミラーゼ遺伝子のコピー間で遺伝子発現調節の違いをもたらすシスエレメントを同定するため、本年度は分子集団遺伝学的解析(Inomata & Yamazaki 2002)で5'上流域における中立進化からの有意なずれが観察されたAmy1遺伝子について研究を行った。これまでの異種間トランスフォーメイションによるパイロット実験で、Amy1遺伝子1.5kbおよびその5'上流域約1.7kbと3'下流域約2kbを含んだ約5.2kbのDNA領域のうち、少なくともAmy1遺伝子とその5'上流域約1.7kbおよび3'下流域約300bpがあれば、キイロショウジョウバエにおいてトラフショウジョウバエの遺伝子発現パターンを示すことがわかった。この約1.7kbの領域には、キイロショウジョウバエとの塩基配列比較からアミラーゼ遺伝子発現に関わると推測されるいくつかのシスエレメント配列が存在する。そこで、Amy1遺伝子5'上流域のdeletion mutantationによるDNA constructの作製を行った。
分子集団遺伝学的解析からAmy1遺伝子では推定上のCATモチーフ近傍や環境応答に関わる推定上のシスエレメント配列の2つの多型サイト間に強い連鎖不平衡が見つかった。それらhaplotypeの進化的意義を検討するためにAmy1遺伝子5'上流域のsite drected mutagenesisによるDNA constructの一部を作製した。
上記の作製したDNA constructをP因子仲介形質転換法によってキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogasterに導入した(異種間トランスフォーメイション実験)。各DNA constructについて複数の系統を交配実験により確立した。これら確立した系統について、DNA constructが導入されたゲノムの場所を明らかにしているところで、アミラーゼ遺伝子発現調節領域の同定のための系統準備が可能になりつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic co-adaptation of the Amylase gene system in Drosophila melanogaster : Evidence for the selective advantage of the lowest AMY activity and of its epistatic genetic background.2005

    • 著者名/発表者名
      Araki, H., Yoshizumi, S., Inomata, N., Yamazaki, T.
    • 雑誌名

      J.Heredity 96

      ページ: 388-395

  • [雑誌論文] Effect of nucleotide polymorphism in cis-regulatory and coding regions on amylase activity and fitness in Drosophila melanogaster.2005

    • 著者名/発表者名
      Goto, H., Szmidt, A.E., Yamazaki, T., Inomata, N.
    • 雑誌名

      Heredity 95

      ページ: 369-376

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi